2020年11月29日

ふっくらヤマガラ

2020-ヤマガラ (2).jpg
夏よりもふっくらと膨らんだヤマガラ。その羽毛の下には隆々の筋肉があるのでしょうか。それとも食欲の秋で太ってしまったのでしょうか。
冬に野鳥の全身が丸く見える理由は太ったわけでもパンプアップをしたわけでもなく、羽毛を立てることで空気の層を作って寒さ対策をしているためと考えられています。

撮影場所 レキの交差点からセミの交差点
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:29|

2020年11月28日

ホオジロの流儀

ホオジロ オス

ホオジロが枯れたオギの茎にとまっています。首を伸ばして、銀色の毛が生えた果穂(かすい:穂状に実がついている部分)を一本ずつくちばしにはさみ、根元から先へ順についばんで実を食べています。秋冬は草の実を好むホオジロ、オギやススキはむしって食べるのだろうと思っていましたが、実際はなかなかエレガントでした。

撮影場所 市木の交差点からツリバナの交差点
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 10:28|

2020年11月27日

太陽に照らされて

201127-uranamisizimi.jpg

ポカポカ心地の良い日差しの中、ヒラヒラとウラナミシジミが飛んでいました。夏から秋の終わり頃によく見られますが、温暖な地域以外では越冬できずに死んでしまうチョウです。翅(はね)は黄土色で白い波模様があります。開いた翅に太陽の光が透けていて、閉じている時とはまた違った美しさを感じました。

撮影場所 大石の交差点から田んぼの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:16| チョウ目