2020年11月19日

風のしわざ? ツグミの怪

ツグミ

森を歩いているとツグミの声がしました。辺りを見回してもどこにも姿が見あたりません。気のせいかと歩き出すとまた声がします。一本道を何度も行ったり来たりしてようやく、かなり離れた場所の高い木の上に10羽ほどとまっているのを発見しました。風の流れで声が近くに聞こえたのでしょうか、不思議な体験でした。

撮影場所 シダの交差点からヒキガエルの交差点
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:09|

2020年11月17日

産卵中失礼しました

201117-kunugikamemusi-.jpg

そろそろクヌギカメムシの仲間が産卵をする頃じゃないかな、と先輩レンジャーがゆっくり樹名板をめくりました。すると、まさにメスが産卵の真っ最中だったのです!小さな卵がいくつも連なって細長い卵塊になっています。来年の春に幼虫が卵から出てくるところを見られるといいなと思いながら樹名板を元に戻しました。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からアベマキの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:15| カメムシ目

2020年11月15日

冬のオーナメント スズメウリ

スズメウリの実

赤や黒、青い実とくらべると、白く熟す実がつく植物はそんなに多くはないのではないでしょうか。ビー玉ほどの大きさの白い実が等間隔にぶらさがったスズメウリのつるはクリスマスの飾りのようです。ほのかに甘い実は生きものたちに人気らしく、5日に紹介したカラスウリ同様、いつの間にか観察できる場所が増えています。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:53|