2020年12月19日

鳴き声も見た目もそっくりさん

201219-jobitaki.jpg

ヤマハゼの実を食べにくる野鳥を観察していると、またもやカッカッと鳴いている小鳥を見つけました。12月15日に紹介したルリビタキにそっくりですが、ちがいます!ジョウビタキのメスです。翼に白い斑紋があることが特徴でこの斑紋はオスにもあります。まだまだ私には鳴き声だけでこの2種を見分けるのは難しいです…。

撮影場所 カワセミ小屋
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:12|

2020年12月18日

翡翠

カワセミ-201218-池淵朋華.jpg
湿地に現れたのは水辺の宝石とも呼ばれるカワセミです。背中の光輝く青色に目を奪われてしまいましたが、お腹の鮮やかなオレンジ色も美しい鳥です。まるで夏の青空と秋の夕焼けを同時に眺めているような贅沢な組み合わせだなぁと今日も見惚れてしまいました。
撮影場所 ヨシの湿地
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:17|

2020年12月17日

シロハラ、今日は木の上

シロハラ

昨夜の雪から一転の晴天のもと、震えあがる寒さです。いつもは落ち葉をカサカサめくってクモや昆虫などを探しているシロハラが、今日はヒサカキの枝で実を食べていました。寒すぎて昆虫などがみつからないのか、残雪まじりの落ち葉をめくるのがいやなのか、ただの気まぐれなのか、わかりませんが、普段あまり見ない姿でした。

撮影場所 ミズギボウシの湿地
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:54|