2021年02月28日

カシラダカの自由なヘアスタイル

カシラダカ

カシラダカは漢字で書くと頭高。その名の通り冠羽(かんう:頭部にある長く特徴のある羽)を立てて、低木の上でチッ チッと鳴いていました。観察する人間(私です)や、頭上を通過するハシブトガラスを警戒してキョロキョロ、顔の向きが変わると、立てた冠羽はモヒカン、はたまたリーゼント、印象が変わるのがおもしろいです。

撮影場所 トンボの湿地
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:08|

2021年02月27日

卵かと思ったら!

210227-kunugikamemusi sp.jpg

昨年の11月17日にご紹介したクヌギカメムシの仲間の卵。おや?もう卵じゃありません。一見、卵のような姿形をしていますが、よく見るとたくさんの幼虫がふ化しています!産卵を見た時からこの日をまだかまだかと心待ちにしていたので、ふ化しているとわかった時はとてもうれしかったです。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からアベマキの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:47| カメムシ目

2021年02月26日

ヒサカキのさきがけ

ヒサカキ

朝から雨です。例年、観察する限りでは森でいちばんに咲くヒサカキの株が今年も開花したと聞き、空が少し明るくなった頃に見に行きました。ヒサカキの花弁はクリーム色から淡紅色を帯びるものまでさまざまありますが、この株は少し黄緑色がかった白で、雨に濡れながら光を透かしているようすはガラス細工のようで美しいです。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:38|