2021年06月30日

森のプランクトン

エサキヒメコシボソガガンボーシダの谷ー210630ー青木泰成.jpg

森を歩いていると、ふわふわと漂うように飛んでいる虫に出会うことがあります。エサキヒメコシボソガガンボです。この昆虫を見るたび、頭に思い浮かぶ生き物がいます。イセエビの幼生(フィロソーマ)です。こちらは海の生き物ですが、細い脚(あし)と漂うように泳ぐ姿がよく似ていて、お気に入りです。気になる方は、ぜひ調べてみてください。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:10| ハエ目

2021年06月29日

よろこびのクチナシ

クチナシ

どこかしら、と香りに誘われてつい探して歩いてしまうクチナシ。同じ体験をされた方も多いでしょうか、香りが風で運ばれることから「喜びを運ぶ」という花言葉があるそうです。果実は鳥たちが好み、種子が運ばれているためか、ここ数年、森の中で花を観察できる場所が増えてきた気がします。これもまた「喜びを運ぶ」でしょうか。

撮影場所 ヒメタイコウチの交差点からセミの交差点
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:46|

2021年06月27日

見つかっちゃった

210627-yabukouzi.jpg

展望台の周りを歩いていると、葉の裏に隠れるように咲いていたヤブコウジの花を見つけました。高さが約10〜20cmの小さな木なので、気づかずに通り過ぎてしまいそうになります。うつむいて咲いている花やほんのりとピンク色をしたつぼみはとてもかわいらしく、見つかっちゃった、と恥ずかしがっているように見えました。

撮影場所 展望台
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 12:20|