2021年07月21日

可憐な花 ヘクソカズラ

ヘクソカズラ

なぜそんな和名を、と思ってしまう種は多くありますが、個人的なその筆頭がヘクソカズラです。確かに独特の香りはありますが“屁糞”の匂いとはまったく似ていないように思います。ところが調べてみると、万葉集にはすでに「くそかずら」の名で登場しているそうで、1300年の歴史の前に「ぐぬぬ」となっています。みなさまはどう思われますか?

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 10:41|

2021年07月20日

ひょっこりヒクイナ

210720-hikuina.jpg

草むらからひょっこりとヒクイナが姿を現しました。キョッキョッキョッというさえずりが特徴的なヒクイナ。その鳴き声を戸を叩く音に例えた「水鶏(くいな)たたく」という夏の季語もあります。いつも鳴き声を聞いてきれいな声だなと思っていましたが、今日は姿も観察でき、幸せな気分になりました。

撮影場所 市木の交差点からツリバナの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 18:24|

2021年07月18日

夏色トンボ

オオシオカラトンボーシダの谷ー210718ー青木泰成.jpg

ヨシの湿地やシダの谷でよく見かけるオオシオカラトンボ。6月頃から観察できるトンボですが、よく晴れた夏の空のような青い体に、サングラスをかけたような黒色の複眼のこのトンボは、今の時期にぴったりだと思います。東海地方もようやく梅雨明けとなり夏本番となってきました。暑さ対策をしっかりとしてぜひ探しに来てください。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:44| トンボ目