2021年08月27日

記憶に残る不思議な形

210826-mizutonbo.jpg

今年もトンボの湿地でミズトンボの花が咲き始めました。湿地を見渡すと、すっと伸びた40〜70cmくらいの黄緑色の茎がたくさん生えており、その中の1つに近づいてよく見てみると、花を見つけやすいです。名前の由来になったと言われている特徴的な形をした花はきっと一度見ると忘れられません。

撮影場所 トンボの湿地
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。


posted by 豊田市自然観察の森 at 15:41|

2021年08月26日

こんなところで! フキバッタの仲間

フキバッタの仲間

「このフキバッタ、何してるんでしょう?」言われて見てみると、1階デッキの板のすき間にフキバッタの仲間が腹端を深くさしこんでじっとしています。「産卵かなあ」「こんなところで!」土中に産卵するものとばかり思っていましたが、他にアスファルトや朽ち木の割れ目、砂利(じゃり)の中などよくあるようです。足元注意でご通行ください。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 10:22| バッタ目

2021年08月25日

ヤマガラの好物

ヤマガラ-つどいの広場-210825-青木泰成.jpg

先日から、つどいの広場のエゴノキにヤマガラがよく飛んできます。お目当てはエゴノキにたくさん生っている「実」です。その中でもヤマガラが食べたいのは実の中にある種子なので、枝から実をとると脚でおさえながら硬い果皮をむいて、上手に取り出します。静かに耳をすましていると、「コンコンッ」と果皮を割る音が聞こえてきます。

撮影場所 つどいの広場
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:04|