2021年09月05日

秋が来る

マユタテアカネ-210905-シダの交差点からヒキガエルの交差点-青木泰成.jpg

ヨシの湿地周辺でよく飛んでいる赤とんぼ(一般的に赤みがかった色のトンボの総称)が色付いてきました。今日見かけたのはマユタテアカネとヒメアカネの2種類で赤い体が草の緑に映えてとても目立ちます。この2種はよく似ていますが、顔面を見たとき黒い模様があるのがマユタテアカネ、ないのがヒメアカネと見分けることができます。

撮影場所 ヨシの湿地
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:21| トンボ目

2021年09月04日

ゆらゆら キンエノコロ

キンエノコロ

キンエノコロが風にゆらゆらと揺れています。草あそびをした・するという方も多いのではないでしょうか。森の周辺ではほかにエノコログサ、アキノエノコログサと、3種がよく見られます。このキンエノコロは生えている毛が短めで、穂の部分は細長く、あそぶには物足りないかもしれませんが、名の通り金色に見え、美しいです。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:58|

2021年09月03日

落とし主はどこ?

ヘクソカズラが食べられた跡と、オンブバッタ

葉をすっかり食べられたヘクソカズラと、おそらくチョウ目の幼虫の、小さな丸いフン。食草としているのはホシホウジャクなどで、幼虫を見たいなあ、と長いつるを端からたどって探しましたが見つかりません。途中でオンブバッタと出会い、君たちのフンは俵型だものねえ、と話しかけても知らんぷり、丸いフンの落とし主は見つかりませんでした。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:03| その他