2022年01月19日

クスノキを食べたのは…

220119-musasabi-.jpg

クスノキが立っている地面周辺に緑色の葉が何枚かついたクスノキの枝がたくさん落ちていました。枝を手に取ってよく見てみると、葉が数枚食べられています。これは夜にムササビが食事をした痕です。クスノキの葉はちぎるとスーッとする香り(樟脳の香り)がするので、こんなに食べた後は口や鼻がスースーしそうだなと思いました。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からアベマキの交差点
撮影日 1月19日
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:31| その他

2022年01月14日

絶好の観察スポット

ルリビタキ-ヨシの湿地-220114-青木泰成.jpg

ヤマハゼの実を食べに、メジロやヒヨドリなど様々な種類の野鳥が集まってきています。そのなかにはルリビタキのオスがいました。静かにじっとしていると、近くまで飛んできてくれたので美しい青い羽をじっくりと観察することができました。またメスタイプ(若いオスとメスはよく似ており識別が困難)の姿も見ることができました。

撮影場所 ヨシの湿地
撮影日 1月14日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:18|

2022年01月12日

個性豊かなクサギの葉痕たち

220112-kusagi.jpg

葉が落ちたクサギの枝をよく見ると、笑った顔のような模様がいくつも並んでいました。これは葉がついていた痕で葉痕(ようこん)といいます。目や口のように見えるのは水や栄養を根から葉に送る管が通っていた痕です。同じクサギの葉痕でも大きさや形が微妙に違って、少し探すと様々な笑った顔を見つけることができました。

撮影場所 ネイチャーセンター
撮影日 1月12日
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:55| その他