2022年02月25日

色はいろいろコミミズク(昆虫です!)

220224-komimizuku.jpg

越冬中のコミミズクの幼虫を見つけました。カメムシ目ヨコバイ科の昆虫で、大きさは1cm程度です。枝にそっくりな姿をしており、全身が黄緑色だったりこげ茶色だったりと色は様々ですが、今回は黄緑色とこげ茶色のまだら模様でした!コナラやアラカシ、ハンノキなどの細い枝を様々な方向からじっくり探してみてください。

撮影場所 シダの交差点からエナガの交差点
撮影日 2月24日
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:09| カメムシ目

2022年02月23日

のんびりしましょ

アオサギ-トンボの湿地-220223-青木泰成.jpg

ニホンアカガエルの卵塊の様子を見にトンボの湿地へ行くと、何やら白く光る塊が園路に立っています。ゆっくりと近づいて確認してみるとアオサギです。陽の光を反射して羽が光って見えていたようです。日当たりの良い場所でリラックスしていたのか、こちらが近くにいても飛んでいくことはなく、のんびりとトンボの湿地を眺めていました。

撮影場所 トンボの湿地
撮影日 2月23日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:13|

2022年02月18日

冬の森だと目立ちます

ウスタビガ-NC-220218-青木泰成-繭.jpg

森の中を歩いていると落葉した枝先に、ゆらゆらと緑色のものがついてます。ウスタビガの繭(まゆ)です。よく見ると表面に卵が産みつけられていました。ウスタビガは秋に羽化してすぐに交尾をして繭に産卵をするそうです。風にふかれても取れないくらいしっかり枝についた繭。産卵場所としてはなかなかに良い場所かもしれません。

撮影日 2月18日
撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:01| チョウ目