2022年04月29日

この枝太くない?

DSC_0503.jpg

天気が悪くても生き物は姿が見えないだけでどこかに隠れています。ここには枝にそっくりな幼虫がいました。アヤシラフクチバというガの幼虫です。ブナ科の葉を食べるので、アラカシのそばにいました。細長い体型が特徴で、刺激を受けると体をくねらせて落下するというおもしろい習性があります。この習性はあとから図鑑で調べたので、試してみればよかったと後悔中...6〜8月に枯れ葉そっくりな成虫になるので、探してみようと思います。

撮影場所 ネイチャーセンター
撮影日 4月29日
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:06| チョウ目

2022年04月27日

不思議な形の花

タンザワウマノスズクサ

カワセミの小屋付近を歩いていると、おもしろい形の花を見つけました。
タンザワウマノスズクサという植物で、春から夏の間に開花します。熱帯の花のように見えますが、日本の植物で、ジャコウアゲハの食草のひとつです。熟した果実が馬の首にかける鈴に似ていることから名前がついたようです。不思議な姿の植物をぜひ観察してみてください。

撮影場所 チゴユリの交差点からキビタキの交差点
撮影日 4月27日
(写真・文 嘉山)


★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:29|

2022年04月20日

来ました!夏の青い鳥

オオルリ-サワガニの交差点〜ウバユリの交差点-220411-青木泰成.jpg

散策中、頭上からオオルリのさえずりが聞こえてきますが、新緑の葉にさえぎられ、なかなか姿が見えません。少しの間見上げていると、ようやく見える位置にとまってくれました。瑠璃色(るりいろ)の翼は、冬に観察できたルリビタキとはまた違った美しさをしています。今日はネイチャーセンター周辺でもさえずっていたので、ぜひ探してみてください。

撮影場所 サワガニの交差点からウバユリの交差点
撮影日 4月11日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:39|