2022年08月19日

成虫は木の枝のものまね芸人

ツマキシャチホコ.jpg

集団で発生する赤と黒の派手な色をしたツマキシャチホコの幼虫。いかにも毒があって危なそうな見た目ですが、実は無毒です。敵に食べられないように危険だとアピールしているのでしょうか。成虫は打って変わって、折れた木の枝に擬態して敵に見つからないように隠れています。派手な赤い幼虫から地味な灰褐色の成虫になる不思議な生き物です。

撮影日 8月18日
撮影場所 標本資料館
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:00| チョウ目

2022年08月17日

キノコではありません

ムラサキホコリ目-ヤブムラサキの交差点-220809-青木泰成.jpg
ヤブムラサキの交差点の階段に、小さな「ガマの穂(ほ)」のような形をしたものが密集して生えています。一見するとキノコの一種かと思いましたが、調べてみると変形菌類のムラサキホコリの仲間と分かりました。写真は子実体(胞子を飛ばすための形態)ですが、普段はアメーバのように動きまわることができるそうです。

撮影日 8月9日
撮影場所 ヤブムラサキの交差点
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:28| その他

2022年08月12日

ふさふさした昆虫

コフキコガネの仲間

ネイチャーセンターの2階のデッキにコフキコガネの仲間がいました。からだの表面にふさふさした毛があり、全体的に白っぽく見えます。特徴的な触覚の形をしており、扇のように開いたり閉じたりすることができます。オスはこの触覚を使い、メスのフェロモンを探すことができるようです。ぜひ観察してみてください。

撮影日 8月12日
撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 嘉山)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:25| コウチュウ目