2022年12月24日

雪の日の嬉しい出会い

DSCN8215.jpg
朝から一面雪景色となった今日、トンボの湿地の様子を見に行くと、「チッ」という鳴き声とともに1羽の小鳥が飛び立ちました。枝にとまったその姿を確認すると、カシラダカでした。どうやら、地面に降りて草の種などを食べているところだったようです。カシラダカは冬鳥(越冬のため日本に渡って来る鳥)で、今年は10月29日が初認でしたが、じっくりと観察することができた今日が(今年の)ブログ初登場となりました。

撮影日 12月24日
撮影場所 トンボの湿地
(写真・文 植阪)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 13:47|

2022年12月23日

黒いだけがカラスじゃない

カケス-ヨシの湿地-221220-青木泰成.jpg

頭上からガサガサと何かが動く音が聞こえてきました。見上げるとカケスがいました。ベージュの体色にワンポイントの青い羽色がよく映えるカラスの仲間です。意外に思うかもしれませんが、「ジェー、ジェー」としゃがれた鳴き声を聞くと、カラスの仲間というのも納得できるかもしれません。ドングリが好物で今日見つけたカケスも、枝に止まってドングリを食べていました。

撮影日 12月20日
撮影場所 シダの交差点からヒキガエルの交差点
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:12|

2022年12月21日

ムササビさんこんにちは

DSCN8005.jpg
先日のお昼ごろ、ネイチャーセンター近くに設置してある巣箱を見に行くと、ちょうどムササビが顔を出しました。ムササビは夜行性のため昼間は巣箱(本来は樹洞)で休んでいますが、風の音などが気になると顔を出して外の様子を伺うようです。顔を出しては引っ込んでを何度か勢いよく繰り返し、最後は前脚の爪まで見えました。今にも全身飛び出しそうな雰囲気でしたが、しばらくすると中へ戻って落ち着いたようでした。

撮影日 12月18日
撮影場所 ヤブムラサキの交差点付近
(写真・文 植阪)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:40| 哺乳類