2023年03月29日

ほふく前進

ムラサキサギゴケ

つどいの広場で、ムラサキサギゴケの花を見ることができます。筒状の花びらの一部が上下ふたつに分かれ、下の方が唇状になっています。黄褐色の斑点模様がチャームポイント☆。ほふく前進のように、細長い茎を伸ばして広がり、群生していることが多いです。足元に注意して探してみてください。

撮影日 3月29日
撮影場所 つどいの広場
(写真・文 嘉山)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:37|

2023年03月24日

フライングもふもふ

ビロウドツリアブ-ヤブムラサキの交差点からオオルリの交差点-230324-青木泰成.jpg

春先に見られるもふもふの毛並みが可愛らしいビロウドツリアブ。日当たりのよい場所でよく飛んでいます。飛んでいる時の脚をぴんと伸ばした姿が個人的にお気に入りで、見つけるたびに観察してしまいます。小さい体で素早く飛びまわるので、少し離れた場所から双眼鏡を使ってホバリングの瞬間を狙うのが観察のポイントです。

撮影日 3月24日
撮影場所 ヤブムラサキの交差点〜オオルリの交差点
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:31| ハエ目

2023年03月22日

春一番のトンボ

シオヤトンボ-ヨシの湿地-230322-植阪架愛 (1).jpg
ヨシの湿地へ向かう観察路を歩いていると、羽化して数日と思われるシオヤトンボに出会いました。シオカラトンボよりも先に、春の一番早い時期に羽化して飛び始めるトンボです。オスは、成熟する(大人になる)と水色になります。まだ新しく柔らかそうな翅が、太陽の光を反射して輝いていました。これからの時期、森ではトンボの他にも、色々な生きものたちとの出会いが楽しめます!

撮影日 3月22日
撮影場所 シダの交差点〜ヒキガエルの交差点
(写真・文 植阪)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:00| トンボ目