2023年04月29日

お休み中

DSCN0943.jpg
先日のお昼、葉っぱの上で眠るカエルを発見しました。シュレーゲルアオガエルです。外国の研究者の名前がついていますが、日本のカエルです。鼻先が尖っていること、目の後ろに黒い線がないことで、アマガエルと区別できます。ヨシの湿地やトンボの湿地では、産卵に向け、シュレーゲルアオガエルがコロコロッという綺麗な声で鳴いています。姿を見つけるのは難しいですが、湿地を通る際にはぜひ、鳴き声に耳を傾けてみてください。(個人的には、もののけ姫に登場する「こだま」の音に似ているなと思い楽しんでいます)

撮影日 4月23日
撮影場所 シダの交差点〜ヒキガエルの交差点
(写真・文 植阪)
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:18| 両生類

2023年04月26日

その美しさは神話級

キビタキ-エナガの交差点-230420-青木泰成.jpg

先日のオオルリに続いて、今日はキビタキのご紹介です!森のあちこちでさえずりを鳴いており、ネイチャーセンター周辺でもよく聴こえてきます。キビタキの英名は「Narcissus Flycatcher」といい、Narcissusは「スイセン(水仙)」を意味し、ギリシャ神話に登場する美少年「ナルシス」が由来のようです。オスの鮮やかな黄色は、名前に恥じない美しさをしています。

撮影日 4月20日
撮影場所 エナガの交差点
(写真・文 青木)
posted by 豊田市自然観察の森 at 18:01|

2023年04月22日

青い鳥登場!

DSCN0920.JPG
お昼の森さんぽ中、オオルリの綺麗なさえずりが聴こえてきました。今日が今シーズンの初認です!声をたよりに探していると、運よく双眼鏡で見えるところに出てきてくれました。オオルリは、高い木のてっぺんで鳴くことが多いので、上の方を探してみましょう!森ではほかにも、キビタキ、サンショウクイ、センダイムシクイ、ヤブサメなど夏鳥の歌声が響いています。

撮影日 4月22日
撮影場所 セミの交差点〜ヒメタイコウチの交差点
(写真・文 植阪)

posted by 豊田市自然観察の森 at 13:52|