2020年06月04日

赤いほっぺとしましま模様

ヒヨドリ-NC-20200604-池淵朋華.jpg

「キーヨキーーヨ」と甲高い大きな声が特徴のヒヨドリです。
赤いほっぺがチャームポイントですが、尾羽の付け根にこんなにきれいな縞模様があるとは知りませんでした。
身近な鳥の魅力を新発見できてとても嬉しくなりました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 池淵)

★豊田市自然観察の森は国の緊急事態宣言解除を受けて5月19日から開館しております。開館後も新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、しばらくの間、ご利用は市内在住在勤在学の方・来園される場合は屋外でもマスク着用・1階屋上デッキ以外での飲食禁止をお願いいたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:30| 日記

2020年05月31日

見て触れて

ヤブムラサキ-シダの谷-200531-池淵朋華.jpg

ヤブムラサキが咲き始めました。
淡い紫色と黄色の小さな花はひっそりと優しく咲いている印象を受けます。葉や茎には毛があり、ふわふわとした肌触りが特徴です。
花を頼りにヤブムラサキを見つけたら、ぜひ葉に触れてみてください。
撮影場所 シダの谷
(写真・文 池淵)

★豊田市自然観察の森は国の緊急事態宣言解除を受けて5月19日から開館しております。開館後も新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、しばらくの間、ご利用は市内在住在勤在学の方・来園される場合は屋外でもマスク着用・1階屋上デッキ以外での飲食禁止をお願いいたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:44| 日記

2020年05月27日

イタチのしっぽ

イタチハギ-外周-200527-池淵朋華.jpg

外周を歩いているとひと際目を引くふわふわに出会いました。花の形がイタチのしっぽに似ていることからイタチハギと言います。ふわふわの花をしっぽと見立てた和名は言いえて妙です。紫とオレンジのコントラストが鮮やかな花ですが、北アメリカ原産の外来種です。

撮影場所 NCから寺部池の交差点
(写真・文 池淵)

★豊田市自然観察の森では、新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、しばらくの間、ご利用は市内在住在勤在学の方・来園される場合は屋外でもマスク着用・1階屋上デッキ以外での飲食禁止をお願いいたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:55| 日記

2020年05月07日

子育て真っ最中

シジュウカラ-巣箱35オス-トリミング.jpg

野鳥たちの子育ての季節になりました。
目の前に現れたのは大きな虫を咥えたシジュウカラのお父さん。
巣で待つ子供たちへのご飯でしょうか?
シジュウカラは1度に約10個の卵を産みます。
食べ盛りのヒナのために親鳥は大忙しです。
※野鳥の生活を考え、繁殖期は巣を見つけてもすぐにその場を離れるようにしてください。

撮影場所 シダの交差点からムササビの交差点
(写真・文 池淵)

★豊田市自然観察の森ネイチャーセンターは現在、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、臨時休館しております(5月31日まで)。森の中の散策はできますが、団体での来訪など「三密」は避け、ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:56| 日記

2020年02月02日

緑のお団子

200202-zingasagoke.jpg

地面で見つけた小さな緑色のお団子。この可愛らしいお団子はジンガサゴケの雌器托(メスの生殖器官)です。今はまだ丸い形をしていますが、成長すると柄が伸び、傘のように開いて切れ込みが入ります。傘状になるのは4月ごろなので、これから成長していく様子も楽しみですね。

撮影場所  標本資料館
(写真・文 山下)

posted by 豊田市自然観察の森 at 13:20| 日記