スマートフォン専用ページを表示
豊田市自然観察の森 トピックス
TOP
/ 日記
<<
1
2
3
4
5 -
2016年12月15日
霜の花
寒さが身にしみる今日この頃、百葉箱で確認すると今朝の最低気温は-1.1℃を記録していました。ネイチャーセンターのデッキには霜が降り、白い世界が広がっていました。所々花のような霜の結晶ができ、美しい姿を見せてくれています。今日のように寒い日は皆さんの足元にも霜の花が咲いているかもしれません。
撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:58|
日記
2016年12月03日
根が出てきています
9月29日に「ドングリが豊作!」と、ブログ更新したあのドングリたちからは今、根が出ていました。今日見られたコナラのドングリのほとんどが土にしっかりと根を張っていたため、拾おうとしてもドングリが土から離れません。次は芽が出てくるので楽しみにして待とうと思います。
撮影場所 ヤブムラサキの交差点からアベマキの交差点1
(写真・文 長縄)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:30|
日記
2016年07月12日
穴から出てきたのは?
「ヒキガエルの交差点でヘビが穴に潜っていったよ!」と他のレンジャーが教えてくれたので、ヨシの湿地へ向かいました。すると頭だけ穴に潜った黒いヘビを発見!私の足音にびっくりして、土まみれの顔を出したのはシマヘビです。魅力的なエサが穴の中にあったのでしょうか。
撮影場所 ヒキガエルの交差点
(写真・文 長縄)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:11|
日記
2015年11月22日
ルリビタキがやってきました!
冬の鳥、ルリビタキの鳴き声がよく聞こえるようになりました。名前の通り瑠璃色をしたヒタキの仲間です。この綺麗な羽の色はオスのみで、メスはとっても地味な色をしています。綺麗な色の羽でメスにアピールするためだそうです。全身綺麗な瑠璃色になるには4年もかかるそうですが、今年は会えるでしょうか。
撮影場所 ヤブムラサキの交差点からアベマキの交差点1
(写真・水野 文・長縄)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:30|
日記
2015年10月18日
ヤクシソウが花盛り
秋の森の中で黄色い花をたくさんつけたヤクシソウのに出会いました。以前は小さな株が多く儚げな印象を受けていたのですが、今年は花も多く立派な株のヤクシソウを見る事ができました。鮮やかな黄色が少しずつ色付き始めた秋の森に色を添えています。
撮影場所 ネイチャーセンターの交差点
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:09|
日記
<<
1
2
3
4
5 -
検索ボックス
リンク
Instagram
豊田市自然観察の森HP
ご利用案内
団体でのご利用
イベント情報
2018年3月以前のトピックス
日本野鳥の会
バードウォッチング長靴
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(03/17)
今年も開花しました
(03/15)
カエル合戦
(03/10)
春の歌い手
(03/07)
早春の出会い
(03/03)
陽だまりのなかに
(03/01)
かわいいヘビ
(02/24)
冬を乗り越え
(02/22)
隠れ上手な虫
(02/17)
腹の色は何色?
(02/11)
待ちに待った産卵!
(02/10)
色違いですが同じ鳥です
(02/08)
お互いの間合い
(02/03)
つつく音も大きめです
(02/01)
小さな春
(01/27)
今は空き家になっています
カテゴリ
魚
(4)
鳥
(367)
日記
(25)
未分類
(2)
花
(436)
爬虫類
(44)
大気光象
(4)
実
(162)
哺乳類
(55)
両生類
(65)
ヘビ
(7)
バッタ目
(29)
ハチ目
(18)
ハエ目
(13)
トンボ目
(56)
チョウ目
(229)
コウチュウ目
(99)
カメムシ目
(86)
カマキリ目
(35)
その他
(189)
過去ログ
2023年03月
(6)
2023年02月
(8)
2023年01月
(7)
2022年12月
(8)
2022年11月
(8)
2022年10月
(8)
2022年09月
(7)
2022年08月
(9)
2022年07月
(9)
2022年06月
(9)
2022年05月
(8)
2022年04月
(7)
2022年03月
(9)
2022年02月
(8)
2022年01月
(8)
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0
[PR]