2023年05月31日

ヒナみっけ!

カイツブリ親子.jpg
先日、上池にいるカイツブリの背中にポコッとした出っ張りを見つけました。双眼鏡をのぞくと、カイツブリのヒナの姿を発見!よく見ると、2羽の頭が見えました。まだあどけない顔つきのヒナが、親鳥の羽の中に納まっています。別日、他のレンジャーが水面を泳ぐヒナの姿も確認したそうです。今年も無事に育ってくれることを願い、今後の成長を見守りたいと思います。

撮影日 5月24日
撮影場所 上池
(写真・文 植阪)


posted by 豊田市自然観察の森 at 10:49|

2023年05月24日

練習あるのみ!

ツバメ-上池-230524-青木泰成2.jpg

日差しの強くなったお昼頃。上池にツバメが飛んできていました。太陽の光を反射して藍色の翼がキラリと光ります。飛びながら水を飲むツバメたちのなかに、勢いよく池に飛び込んでしまっているのが数羽ほど…。よく見るとくちばしが黄色い幼鳥でした。親鳥のように華麗に水が飲めるようになるには、まだまだ練習が必要そうです。

撮影日 5月24日
撮影場所 上池
(写真・文 青木)
posted by 豊田市自然観察の森 at 18:19|

2023年04月26日

その美しさは神話級

キビタキ-エナガの交差点-230420-青木泰成.jpg

先日のオオルリに続いて、今日はキビタキのご紹介です!森のあちこちでさえずりを鳴いており、ネイチャーセンター周辺でもよく聴こえてきます。キビタキの英名は「Narcissus Flycatcher」といい、Narcissusは「スイセン(水仙)」を意味し、ギリシャ神話に登場する美少年「ナルシス」が由来のようです。オスの鮮やかな黄色は、名前に恥じない美しさをしています。

撮影日 4月20日
撮影場所 エナガの交差点
(写真・文 青木)
posted by 豊田市自然観察の森 at 18:01|

2023年04月22日

青い鳥登場!

DSCN0920.JPG
お昼の森さんぽ中、オオルリの綺麗なさえずりが聴こえてきました。今日が今シーズンの初認です!声をたよりに探していると、運よく双眼鏡で見えるところに出てきてくれました。オオルリは、高い木のてっぺんで鳴くことが多いので、上の方を探してみましょう!森ではほかにも、キビタキ、サンショウクイ、センダイムシクイ、ヤブサメなど夏鳥の歌声が響いています。

撮影日 4月22日
撮影場所 セミの交差点〜ヒメタイコウチの交差点
(写真・文 植阪)

posted by 豊田市自然観察の森 at 13:52|

2023年04月19日

チヨチヨビー

DSCN0365.JPG
今、森の中ではあちらこちらからセンダイムシクイの「チヨチヨビー」という特徴的なさえずりが聴こえてきます。今年は4/9が初認でした。(センダイムシクイは、春に南の国から渡ってきて日本で子育てをする夏鳥です)木の高いところで鳴いていることが多いので、見上げて探すのが大変ですが、根気よく探すとその姿を見られるかもしれません。今日は、ネイチャーセンター周辺でもよくさえずっていました。センダイムシクイの鳴き声が気になる方は、
★現在、ネイチャーセンター2F展示コーナーにて、春夏に出会えそうな野鳥の鳴き声を試聴できますので、ぜひお立ち寄りください。

撮影日 4月14日
撮影場所 ヒメタイコウチの交差点〜セミの交差点
(写真・文 植阪)

posted by 豊田市自然観察の森 at 16:30|