2023年01月26日

上池に来ているかも

トモエガモ

上池にトモエガモがやってきました。越冬のために日本へやってくる冬鳥です。日本海側に多く渡来するので、この森での観察記録は多くありません。そのため、あまり出会えないこのカモに興奮するレンジャーもたくさんいます。私も上池まで足を運び、オスの特徴的な緑と黄の模様を見ることができました。この模様を巴模様に見立てたことが名前の由来となっているそうです。

撮影日 1月25日
撮影場所 上池
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:28|

2023年01月18日

飼い鳥?いいえ、野鳥です

イカル-キビタキの交差点〜チゴユリの交差点-230117-植阪架愛 (2).jpg
カワセミの小屋近くで鳥を探していると、どこからか「キョッ…キョッ」や「キコキコキー」というきれいな声が聴こえてきました。鳴き声をたよりに木を見上げると、いました!この一見飼い鳥のような見た目の黄色く太いくちばしが特徴の野鳥は、イカルです。鳥は食べるもの(食べ方)によってくちばしの形がちがいますが、イカルはこのくちばしを使って、好物のサクラやエノキなどの木の実の固い種子を割って食べることができます。

撮影日 1月17日
撮影場所 キビタキの交差点〜チゴユリの交差点
(写真・文 植阪)
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:15|

2023年01月13日

誰の羽?

クロジの羽

ネイチャーセンター近くに鳥の羽が落ちていました。1か所に複数枚落ちていたことから、捕食者に食べられた跡だと思われます。図鑑で調べたところ、クロジという鳥の羽だと分かりました。藪の中に隠れていることが多く、はっきり姿を確認することが少ない鳥だったため、このような形の出会いに驚きました。

撮影日 1月13日
撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 嘉山)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:08|

2023年01月11日

冬の人気者

ルリビタキ-セミの交差点-221225-青木泰成.jpg

皆様、お待たせしました!冬の青い鳥「ルリビタキ」の登場です!昨年の11月中旬頃より確認自体はありましたが、メスタイプばかりでなかなかオスに会えませんでしたが、ようやく美しい青色のオスを見ることができました。ここ数日も、ヨシの湿地やシダの谷などで若いオスやメスが見られていますので、ぜひ探してみてください。

撮影日 オス(右):12月25日 / メス(左):1月7日
撮影場所 オス:セミの交差点 / メス:ヨシの湿地
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:44|

2023年01月06日

黄色く見えるけど名前は…

アオジ.PNG

あけましておめでとうございます。
今年も豊田市自然観察の森を、よろしくお願いいたします。
新年の森でチッチッと鳴くこの鳥は、アオジと言います。一見青い鳥のように見えないのに、名前に「あお」がついているのは、オスの頭部は緑色をしており、昔は緑色のことも「あお」と言っていたためです。森には他にも、緑色なのに名前に「あお」がついている生き物がいるので探してみてください。

撮影日 12月27日
撮影場所 シダの谷
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:54|