2022年11月04日

カモシーズン開幕!

マガモ-上池-221104-青木泰成-メス.jpg

今年も上池にカモがやってきました!初認日は10/18で、この数年間はほぼ同じ時期に確認されています。カモを観察するときに派手な色のオスをつい目で追ってしまいがちですが、メスもよく見るとお腹や脇の独特の模様の羽やシックな色合いの翼など、見どころがたくさんあります。今年のカモ観察、ぜひメスにも注目してみてください。

撮影日 11月4日
撮影場所 上池
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:07|

2022年10月28日

ジョウビタキがやってきました

ジョウビタキ メス

ネイチャーセンター近くでジョウビタキのメスを見ることができました。越冬のために日本にわたってくる冬鳥です。ヒッヒッという鳴き声を聞くと冬がきたなと感じます。10月下旬ごろから4月上旬ごろにかけて見ることができ、つどいの広場など開けた場所にいることが多いので、ぜひ探してみてください。

撮影日 10月28日
撮影場所 ネイチャーセンター
(写真:大熊、文:嘉山)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:31|

2022年10月26日

どうしよう、ソウシチョウ

ソウシチョウ

森の中から賑やかな声が聞こえてきたので、声のする方へ静かに近づいていくと、ソウシチョウがいました。きれいな姿をしていますが、特定外来生物に指定されています。ペットの他に、伝統的な洗顔料である「ウグイスの糞粉」の代わりに糞を使うために飼育されていたものが野生化したとされています。なぜ鳥の糞を顔に塗ろうとしたのでしょうか。私には想像ができません。

撮影日 10月19日
撮影場所 NC中2階デッキ木道
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:19|

2022年10月14日

木の実がおいしい季節です

DSCN6649.jpg
お昼の森を散歩中、小鳥のにぎやかな声のする方へ行ってみると、メジロたちが木の実を食べに集まっていました。メジロの主食は虫ですが、虫が減る秋から冬には木の実をよく食べます。これからの時期のバードウォッチングは、実が熟した木を探して、そこに野鳥が来るのを待ってみるのも面白いかもしれません。

撮影日 10月14日
撮影場所 ヒメタイコウチの交差点〜セミの交差点
(写真・文 植阪)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

posted by 豊田市自然観察の森 at 16:48|

2022年10月05日

羽を休めて

コサメビタキ-つどいの広場-221004-青木泰成.jpg

つどいの広場でシジュウカラやメジロなどの小鳥の混群を見つけました。その中の1羽に違和感を覚えて双眼鏡で確認してみると、なんとコサメビタキでした。自然観察の森では春と秋の渡りの時期に観察する事ができ、これから越冬地の東南アジアへと飛んでいきます。まだまだ長旅となりますが無事に渡りきってほしいと思います。

撮影日 10月4日
撮影場所 つどいの広場
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:40|