2020年10月06日

一見地味だけど

IMG_4423.jpg

トンボの湿地の水生生物調査で東海地方にのみ生息する淡水性のハゼの仲間トウカイヨシノボリが捕獲されました。体長は4センチメートルほどで、よく見ると背びれにしましま模様があるのがおしゃれです。10月11日に催される自然ふれあいフェスタではトウカイヨシノボリをはじめとしたトンボの湿地に住む水生生物の展示コーナーもあります。普段は見られない身近な生き物をじっくり観察しに来ませんか?

撮影場所 ネイチャーセンター (写真・文 池淵)

「自然ふれあいフェスタ2020」
日時:10月11日(日)10:30〜15:30
※雨天の場合は午前のみ開催
※満車の場合は臨時駐車場として豊田市東部給食センターをご利用ください
詳しくは自然観察の森HPをご覧ください。

★10月4日(日)〜11日(日)はとよた生きものウィーク! 豊田市のさまざまな自然を楽しく学んでみませんか?
とよた生きものウィーク

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。



posted by 豊田市自然観察の森 at 16:33|

2018年02月24日

活動再開!

180224-medaka.jpg

トンボの湿地ではメダカの群れが泳いでいます。水温の上昇とともに冬眠から目覚め、動き始めているようです。列を作って泳いだり、じっと静止していたりと見ているこちらを楽しませてくれました。まだまだ寒い日は続いていますが、もうすぐ春が到来することを感じさせてくれます。

撮影場所 トンボの湿地
(写真・文 田島)

posted by 豊田市自然観察の森 at 16:15|

2017年02月25日

メダカの学校

170225-medaka.jpg

トンボの湿地で元気に泳ぐメダカの群れを見ることができました。冬の間は水底の落ち葉の隙間などで過ごしていますが、暖かくなり水面に姿を現し始めたようです。陽だまりの中を泳ぐメダカからは春の訪れを感じます。メダカの学校は人間の学校よりも早く新学期が始まっているようです。

撮影場所 トンボの湿地
(写真・小池 文・山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:16|

2015年03月29日

癒し系のホトケ顔

ホトケドジョウ

流れに沿った小さな水たまりの底で、さっと泥が舞い上がってにごりました。じっと観察していると泥の中から姿を現したのは、湧き水を好むホトケドジョウ。むっくりした太く短いからだと、横に長いどこか土偶のような顔立ちで、観察する私たちを和ませてくれます。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 小池)
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:29|