2023年05月26日

笹の花?

IMG_5777.jpg

立派な笹の花...ではなく、ササユリの花です。花言葉の1つは「希少」。繁殖力が低く、群生しにくいことや、種子から開花するまで7〜8年かかること、乱獲や環境の変化もあり、希少な植物となっています。森の緑の中でよく目立つこの白く大きな花を数年後も見られるように、そっと見守っていきましょう。

撮影日 5月26日
撮影場所 標本資料館
(写真・文 坂口)
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:14|

2023年05月25日

森のペンダントライト

ネジキ-エナガの交差点-230525-青木泰成.jpg

壺のような形をした小さな白い花が、枝からぶら下がるように咲いています。見頃を迎えたネジキの花です。木の下でしゃがんで見上げてみると、差し込んでくる陽の光に照らされて、オシャレな照明のように見えました。見上げて気づいたのですが、花を下から見ると五角形のような形をしており、新しい気づきに笑みがこぼれました。

撮影日 5月25日
撮影場所 エナガの交差点
(写真・文 青木)
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:47|

2023年04月12日

藤色の冠

ノダフジ-駐車場-230412-青木泰成.jpg

萌黄色の樹冠に、薄紫色のフジの花がよく目立ちます。木に巻き付いて高い位置で花を咲かせるフジですが、ネイチャーセンターの駐車場では頭上すぐのところに咲いています。そのおかげで小さな花のひとつひとつも観察しやすく、深呼吸すると甘く爽やかな香りが鼻孔をくすぐります。視覚と嗅覚で楽しませてくれるフジは今が見頃となっています。

撮影日 4月12日
撮影場所 ネイチャーセンター駐車場
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:49|

2023年03月29日

ほふく前進

ムラサキサギゴケ

つどいの広場で、ムラサキサギゴケの花を見ることができます。筒状の花びらの一部が上下ふたつに分かれ、下の方が唇状になっています。黄褐色の斑点模様がチャームポイント☆。ほふく前進のように、細長い茎を伸ばして広がり、群生していることが多いです。足元に注意して探してみてください。

撮影日 3月29日
撮影場所 つどいの広場
(写真・文 嘉山)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:37|

2023年03月17日

今年も開花しました

シデコブシ-シダの谷-230317-青木泰成.jpg

森の植物たちが春の日差しを受けて徐々に活気ついてきました。シダの谷のシデコブシはふわふわの冬芽が割れてピンク色の花が開いています。その足元にはショウジョウバカマも開花していました。来週の24日(金)には上高湿地観察会が予定されており、シデコブシを観察します。残りわずかですが定員に空きがありますので、お申込みをお待ちしています。

撮影日 3月17日
撮影場所 シダの谷
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:22|