2023年03月03日

陽だまりのなかに

ヒガシニホントカゲ-外環-230303-青木泰成.jpg

先日のニホンカナヘビに続き、今日はヒガシニホントカゲに会えました。外環状線沿いのコンクリート斜面の水抜きパイプから、何匹かが顔をのぞかせていました。日当たりがよく心地よかったのか、眠たげな様子をしているものの、こちらに気づくとさっとパイプの中に隠れてしまいます。観察するときは、少し離れた場所からそっと見るのがポイントです。

撮影日 3月3日
撮影場所 ネイチャーセンター駐車場からトンボ池の交差点
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:48| 爬虫類

2023年03月01日

かわいいヘビ

カナヘビ

人の足音に反応して、落ち葉をかき分けて逃げようとするニホンカナヘビを見つけました。体が小さな幼体で、地面とそっくりの色をしているため、じっと目を凝らさないと見つかりません。一説にはヘビのように細長く、可愛いので愛蛇(かなへび)と呼ばれるようになったそうです。

撮影日 3月1日
撮影場所 シダの谷
(写真・文 嘉山)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:06| 爬虫類

2022年07月22日

夏だ!プールだ!

シマヘビ

炎天下のトンボの湿地での調査中、ふと足元を見ると水の中にシマヘビがいました。こちらに気づくと泳いで移動を始めました。シマヘビはカエルなどを食べるため、水辺でよく見られます。すいすい泳いでいる姿を見ると、私もプールに入って泳ぎたくなりました。

撮影場所 トンボの湿地
撮影日 7月22日
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 18:08| 爬虫類

2021年08月14日

カナヘビベイビー

210814-hihonkanahebi.jpg

チョロチョロッと私の足元を走り抜けていった小さな黒い影。ピタッと動きを止めたところにそっと近づくと、そこには今年産まれの小さなニホンカナヘビがいました。顔にかかった雨水をペロペロなめています。卵からふ化し始めたのか、最近小さなニホンカナヘビをちらほら見かけるようになりました。

撮影場所 つどいの広場
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:33| 爬虫類

2021年08月01日

垣間見るニホンイシガメ

ニホンイシガメ

朝から大変な暑さ、それをものともせず、ヨシの湿地ではトンボの仲間が飛び交っています。ギンヤンマの迫力ある争いの結果も気になるのですが、その下の水面に波紋がひろがりました。よーく目をこらしてみると、ヨシのあいだに、ニホンイシガメがいます。こちらに気づくとすぐに潜っていってしまいましたが、暑さを忘れる出会いでした。

撮影場所 ヨシの湿地
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:33| 爬虫類