2021年06月15日

まさかの瞬間

シマヘビーネイチャーセンターー210615ー青木泰成.jpg
ネイチャーセンター近くの草はらで、シマヘビを見かけました。よく見ると、ちょうどカエルを丸のみにしようとしていました!急いでカメラを持って戻ると、すでにカエルはのみこまれてしまい、シマヘビの胴体はぷっくりと膨らんでいました。しばらくの間、お腹を落ち着かせるようにじっとしていましたが、ゆっくりと茂みの中に消えていきました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:37| 爬虫類

2021年05月26日

蛇ににらまれて……

シマヘビーネイチャーセンターー210526ー青木泰成.jpg

ニホンアカガエルの幼生(オタマジャクシ)の様子を見に、アメンボの水盤(すいばん)に行きました。「今日も元気に泳いでいるなぁ」とのんびり眺めていると、ふいに視線を感じました。あたりを見渡すと、近くの茂みからシマヘビが静かにこちらを見ていました。おどろきのあまり動けずにいると、シマヘビはゆっくりと茂みの中へ消えていきました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:27| 爬虫類

2021年03月20日

ニホンヤモリの災難

ニホンヤモリ

朝の館内でぼんやりとたたずんでいたニホンヤモリ。早朝の冷え込みが効いたのか、あまり動きません。館外へ出す前に写真を撮らせてもらおうと上着のポケットに入れて事務室に連れてくると、からだがあたたまったのか今度はパタパタと走り出し、撮影に苦労しました。お礼を言って、謝ってから外へ逃がしました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:43| 爬虫類

2021年02月23日

ニホンカナヘビがカサカサッ

210223-nihhonkanahebi.jpg

カサ、カサカサッと、小さな音がします。何かいるかも!と思い見ていると、落ち葉の下から出てきたニホンカナヘビの幼体と目があいました。ニホンカナヘビも暖かくなってきたので動き出しているようです。毎年、カサカサッ!と急に動く時の音によく驚かされていますが、今年もそんな季節がもうすぐやってくるなと感じました。

撮影場所 ヒメタイコウチの交差点からセミの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:14| 爬虫類

2021年02月16日

穴の中からおはよう!

先週の日曜日はインターネットの不具合があり投稿ができなかったので、その日の出来事を紹介します。
210214-higasinihontokage.jpg

今日はぽかぽかと暖かい一日でした。冬眠していたヒガシニホントカゲも目を覚ましたようです。何匹かが斜面にある水抜きのパイプの中から顔を出していました。のんびりしているように見えたので近づいてみると、すばやく穴の奥へ隠れてしまいました。春を待っていた生き物たちが動き出しているのを感じ、わくわくする毎日です。

撮影場所 ネイチャーセンター駐車場からトンボ池の交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 10:53| 爬虫類