2020年08月16日

慌ててごっつんこ!

200816-nihonkanahebi.jpg

今年産まれでしょうか、とっても小さなニホンカナヘビの幼体に出会いました。成体は口の先から尾の先まで約16〜27cmありますが、この幼体の大きさは約9cmでした。慌てて逃げようとしているせいか何度も壁にぶつかっています。なんだか気の毒になってきたのでそっとその場を離れました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:00| 爬虫類

2020年07月03日

魅惑の正面顔

シマヘビ-NC-20200703-池淵朋華.jpg

しとしと雨の中、草陰で雨宿りをしていたのは赤い目のシマヘビです。鎌首をもたげてこちらを警戒しているようですが、見つめる瞳がなんともキュートです。口元はおちょぼ口で思わずキスしたくなってしまうかもしれませんが、警戒しているシマヘビに近づくのはちょっと危険かもしれません。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:15| 爬虫類

2020年05月05日

ニョロニョロの正体は…?

200505-shimahebi.jpg

ニョロニョロッと斜面をあがっていく細長いものを発見!正体はシマヘビでした。体のしま模様、キリッとした顔がかっこいいです。気温が上がってきたのでヘビたちも元気に活動し始めています。シマヘビに毒はありませんが、観察の森には毒をもつニホンマムシやヤマカガシもいるので観察路からはずれないようにしましょう。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からオオルリの交差点
(写真・文 倉知)

★豊田市自然観察の森ネイチャーセンターは現在、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、臨時休館しております(5月31日まで)。森の中の散策はできますが、団体での来訪など「三密」は避け、ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:16| 爬虫類

2020年04月17日

キリッとかっこいい

ニホンカナヘビ-谷の交差点1〜谷の交差点2-200414-池淵朋華resize.jpg

観察路を歩いているとそこかしこで人間の足音に驚いてカサカサと逃げるニホンカナヘビに出会うことができます。臆病なのでしょうか?
立ち止まってしゃがんで観察してみると、木の洞からキメ顔をしている姿がかっこよくて見惚れてしまいました。

★豊田市自然観察の森ネイチャーセンターは現在、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、臨時休館しております(5月6日まで)。森の中の散策はできますが、団体での来訪など「三密」は避け、ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

撮影場所 谷の交差点1〜谷の交差点2
(写真・文 池淵)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:39| 爬虫類

2020年03月06日

トカゲも動き出す春

20200306-higashinihontokage.jpg

春の日差しに誘われて、トカゲも動き始めました。コンクリートの斜面で日光浴をしているのはヒガシニホントカゲです。驚くとパイプの中に隠れたり、斜面の上に逃げて行ってしまうので見つけたらそっと観察してみてください。

撮影場所 外環状線歩道
(写真・水野 文・山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:34| 爬虫類