2018年05月27日

ケンカではなく…

180526-nihonkanahebi.jpg

デッキの上でからんでいる2頭のニホンカナヘビを見かけました。ピンときてカメラを持って戻ると、やはり交尾中でした。カナヘビは交尾のさいにオスがメスに噛みつくため、一瞬ケンカをしているように見えますが攻撃をされているわけではないので見かけたときは安心して見守ってあげて下さい。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 12:17| 爬虫類

2018年04月10日

静かな「足音」

ヤマカガシ

つもった落ち葉の上を、スウ〜ッとすべる音がしました。くりくりの目がかわいいヤマカガシです。あちこちでニホンアマガエルやシュレーゲルアオガエルの声が聞こえるようになり、カエルを食べるヘビの姿も見えるようになりました。観察の際は足元などに注意し、お互い不幸な接触にならないよう注意したいです。

撮影場所 アベマキの交差点-3-エナガの交差点
(写真・文 小池)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:51| 爬虫類

2018年03月06日

カナヘビの目覚め

180306-nihonkanahebi.jpg

カサカサという音を頼りに地面を探してみると小さなニホンカナヘビを見つけました。冬眠明けで警戒心が強いのかすぐに落ち葉の中へ隠れてしまいましたが目はしっかりとこちらを見ています。昆虫に続き、爬虫類も冬眠から目覚めはじめています。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からオオルリの交差点
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:00| 爬虫類

2017年09月24日

ベビーカナヘビ

170924-nihonkanahebi.jpg

この時期、暖かい木道の上を歩くと地面の上をちょろちょろと小さな影が動いていきます。影の正体は今年生まれの小さなニホンカナヘビ。日光を浴びて温まりながら獲物を探しているようです。これから来る冬を無事に過ごせるようにたくさん食べてもらいたいと思います。

撮影場所 シダの交差点からヒキガエルの交差点
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 12:49| 爬虫類

2017年05月21日

湿地の中からにょろにょろと

170521-nihonnmamusi.jpg

トンボの湿地の中からニホンマムシが出てきました。毒ヘビの代表とされています。暖かくなってきたので日光浴でもしにきたのでしょうか。おとなしいヘビですが水辺には特に多いようなので、皆さんも水辺に行った際は足元に注意しましょう。

撮影場所 トンボの湿地
(写真・文 田島)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:15| 爬虫類