2021年10月03日

食欲の秋

211003-abemaki.jpg

コツン!ポトン!とアベマキのドングリが落ちる音が聞こえます。地面に転がったドングリの中に、固い殻を割って中身が食べられた物がたくさんありました。拾ってよく見てみると小さな歯の痕があったので、ムササビかアカネズミが食べた痕でしょうか。そんなドングリの食べられた痕を見て、食欲の秋だなと感じました。

撮影場所 ネイチャーセンター
撮影日 10月3日
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 13:29|

2021年09月08日

楽しみいっぱい カラスウリ

カラスウリ 未熟果

カラスウリの果実は、秋が深まった頃の朱色に熟した様子がよく目立ち、過去にも紹介していますが、熟す前にはご紹介したことがありませんでした。おしりから入ったしま模様がおしゃれで、また、漬物にする野菜の瓜を小さくしたようで、おいしそうにも見えます。かわいらしくいくつもぶら下がっています。熟すまでの変化も楽しみです。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 13:19|

2021年06月20日

かたい?やわらかい?

210620-usunoki.jpg

濃い緑の葉が茂った森の中でウスノキの赤い実がとても目立っていました。角ばった形をしているので、なんだか固そうに感じますが、触るとぷにぷにと弾力のある感触をしています。少し指に力を入れるとプチッとつぶれて赤い汁がピチャッと飛び散るので、触る時は注意してください。

撮影場所 アベマキの交差点からエナガの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:55|

2021年06月02日

きらきらのヒメコウゾ

ヒメコウゾ 実

ヒメコウゾがビーズ細工のようなかわいらしい実をつけました。光を透かしてきらきらし、とても心躍るのですが、例年、ヒヨドリに見つかり、数日でなくなります。常に5、6羽のヒヨドリがいて、はげしく鳴き、ぶつかったりなどしながら実を奪いあう様子は、それはそれで見ごたえがあると言えますが、さて、今年はどうなることでしょう。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:20|

2021年02月17日

わくわくどんぐり

IMG_9004.jpg

観察路を歩いていると、赤く色づいたコナラのドングリ(堅果)が目にとまりました。秋に見つけたドングリは中身が白かったはずです。発芽に向けて気持ちが高揚し、真っ赤になってしまったのでしょうか。調べてみたところ、この赤い色は強い日差しから芽を守ることに役立つと考えられているそうです。自然に関する不思議には理由があっておもしろいと改めて感じました。

撮影場所 ヨシの湿地
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:23|