2020年12月27日

縁起の良い赤い実

201227-mannryou.jpg

マンリョウがつやつやした実をたくさんつけていてとてもきれいです。観察の森では例年、翌年の1月頃まで観察できます。寒い冬の間も長い間赤い実をつけ、お正月の縁起物として親しまれているマンリョウ。今日が今年最後の開館日ですが、縁起の良い赤い実を探しにまた来年も遊びに来てください。

撮影場所 オオルリの交差点からシダの交差点
(写真・文 倉知)

★年末年始の休館は2020年12月28日(月)から2021年1月4日(月)までです。2021年1月5日(火)から開館となります。今年も自然観察の森にご来訪いただきありがとうございました。来年もよろしくおねがい申し上げます。よいお年をお迎えください。 
posted by 豊田市自然観察の森 at 13:39|

2020年12月22日

目印は細長い葉

201222-janohige.jpg

細長い葉の下に隠れるようについているジャノヒゲの実。少し前はまだ緑色と青色の実が混ざっていて、緑から青へ変わるグラデーションがとてもきれいでした。今はみんな吸い込まれそうなくらい濃い青色に熟しています。細長い葉を見つけたら、葉を手でよけて実がついていないか観察してみてください。

撮影場所 シダの交差点からヒキガエルの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:02|

2020年12月13日

気高く輝く一粒

IMG_6528.jpg
ヤブムラサキの実を探しに行きましたがなかなか見つかりません。今年は実の付きが悪かったのでしょうか。ようやく見つけた一粒は、小さくひっそり咲いていた花からは想像できない大きさと艶やかさを持っていました。思わず「立派になったね」と声をかけたくなりました。
撮影場所 シダの谷
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:49|

2020年12月10日

パカッと割れた果実の中に…

201210-mizugibousi.jpg

8月20日にきれいに咲いていたミズギボウシの花を紹介しました。今では果実がパカッと割れ、翼のついた黒い種子がきれいに並んでいるのが見えます。種子をひとつつまんで上に投げてみると、くるくる回りながら落ちていきました。地面に着地した種子、来年もきれいな花を咲かせてほしいです。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:23|

2020年12月02日

名にし負はば 観察の森のサネカズラ

サネカズラ 実

小倉百人一首25番、名にし負はば〜で有名なサネカズラ。紫式部の曾祖父が詠んだ少々艶な歌の意味は後で調べていただくとして、サネ=実が目立つことから名がついたともいわれる通り、和菓子の鹿の子のようなかわいらしい実が赤く熟しました。目立つからか、もう食べられてしまったものもありますので、観察はどうぞお早めに。

撮影場所 シダの交差点からヒキガエルの交差点
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:19|