2021年08月26日

こんなところで! フキバッタの仲間

フキバッタの仲間

「このフキバッタ、何してるんでしょう?」言われて見てみると、1階デッキの板のすき間にフキバッタの仲間が腹端を深くさしこんでじっとしています。「産卵かなあ」「こんなところで!」土中に産卵するものとばかり思っていましたが、他にアスファルトや朽ち木の割れ目、砂利(じゃり)の中などよくあるようです。足元注意でご通行ください。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 10:22| バッタ目

2020年10月25日

色が変わるバッタ

IMG_4136 (2).jpg
バッタを見かけることが少なくなってきたつどいの広場で見つけたのは、涙を流したような模様が特徴のツチイナゴです。幼虫は全身緑色ですが、成虫になると黒と茶色と緑が縞になったような複雑な模様になります。なぜツチイナゴは成虫になると色が変わるのか、調べたところツチイナゴは成虫で越冬するバッタです。もしかしたら枯れ葉の中にいても目立たないためなのかもしれません。

撮影場所 つどいの広場
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:07| バッタ目

2020年09月13日

小さな秋 ササキリ

ササキリ

あちこちの草の上にいる、およそ2cmほどの小さな昆虫、ササキリ。黒褐色のハネが目を惹きます。美しく目立つ音ではないものの、ジリジリジリジリ…と切れ目なく長く、いつの間にか鳴いていて、ふと気づくと秋を感じさせてくれます。森の中はセミの仲間は少しずつ減り、秋の鳴く虫の声が目立ってきました。

撮影場所 シダの交差点からヒキガエルの交差点
(写真・文 小池)

★10月4日(日)〜11日(日)はとよた生きものウィーク! 豊田市のさまざまな自然を楽しく学んでみませんか?
とよた生きものウィーク

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 09:59| バッタ目

2020年09月09日

夢中でムシャムシャ

200909-syoryobatta.jpg

つどいの広場を歩くと、バッタの仲間たちが草かげから飛び出します。キチチチチ…という音を出して飛ぶのはショウリョウバッタのオスです。おや、ピョンピョンみんなが逃げていく中、草をムシャムシャ食べている個体がいます。よっぽどはらぺこだったのでしょうか、近づいても気にせず食事を続けていました。

撮影場所 つどいの広場
(写真・文 倉知)

★10月4日(日)〜11日(日)はとよた生きものウィーク! 豊田市のさまざまな自然を楽しく学んでみませんか?
とよた生きものウィーク

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:45| バッタ目

2020年09月04日

美しい声の仮面ライダー

IMG_3625 (2).jpg

観察の森には秋のBGMが流れ始めています。
今日出会ったのは秋に美しく鳴く虫エンマコオロギです。
黒い頭にV字模様がある姿に仮面ライダーを彷彿とさせるようなかっこよさがあります。
鳴き声の美しさからは想像していなかった姿のかっこよさにびっくりしました。

撮影場所 NC(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:38| バッタ目