2019年02月01日

どうしてここに?

190201-kubikirigisu.jpg

真冬のコンクリートの上、鮮やかな緑色が目を引きました。正体はクビキリギスというバッタの仲間で成虫で冬を越します。本来なら草むらの中で過ごしているはずなのですが、どういう訳か冷たいコンクリートの上で見つかりました。ちょうど良いことに明日は「冬の生き物観察会」があるので、参加者の皆さんに見てもらった後に草むらに返してあげようと思います。

撮影場所  ネイチャーセンター
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:07| バッタ目

2018年12月15日

頑張れ!!

181213-sesuzitsuyumushi.jpg

センターの周りを歩いていると鮮やかな緑色が目に飛び込んできました。緑色の正体はセスジツユムシのメス。黒い柱につかまって体を温めていたようです。成虫で越冬をしない昆虫にとって、この時期は一晩一晩が命の分かれ目です。無事に産卵は終えたでしょうか?思わず「頑張れ!!」とエールを送りました。

撮影場所  ネイチャーセンター
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 12:06| バッタ目

2018年10月09日

秋の奏者

ハラオカメコオロギ

秋の観察の森を音楽で奏でる昆虫の一種、ハラオカメコオロギです。鳴き声は、「リッリッリッ」と5〜6声続きます。観察の森では、他にもエンマコオロギやカネタタキなどの声もよく聞こえてきます。姿はなかなか見つけられませんが、鳴く虫たちが奏でるメロディはとても優しく、きれいです。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からアベマキの交差点1
(写真・文 石川)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:30| バッタ目

2018年08月30日

どこにいるでしょうか

P8302089(2.jpg

草むらを歩いていると、昆虫がぴょーんと飛びました。飛んだ先をじっくり探してみると、クルマバッタモドキでした。私を敵だと思ったのか、静かにじっとして周りの景色に溶け込んでいました。体の色にそっくりな場所を見つけて、飛ぶものだなと感心してしまいました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 石川)
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:53| バッタ目

2018年08月14日

モデル体型

P8141768(2.jpg

体は細長く、あしが長いショウリョウバッタです。スタイルのよさは、まさにモデル体型です。ジャンプや飛ぶ姿もかっこよく、見とれてしまいました。オスは「チキチキ…」と鳴きながら飛びます。また、体は草の色にそっくりで、上手に草むらに隠れています。ぜひ草むらをじっくり観察して、見つけてみてください。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 石川)
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:31| バッタ目