2015年07月12日

美麗なハンター

キアシナガバチ

生い茂った木の葉のかげでキアシナガバチが肉だんごを作っています。材料はシャクガの仲間の幼虫でしょうか。黄、黒、橙の美しい色合いときゅっとくびれた腰がキアシナガバチの魅力だと思いますが、この美麗な姿でイモムシなどを狩り、肉だんごにして持ち帰り、幼虫にあたえます。

撮影場所 キビタキの交差点からサワガニの交差点
(撮影・文 小池)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:41| ハチ目

2015年06月09日

雨の導き

150609-hounentawaratibiamebati.jpg

雨上がりの森の中で見つけたダルメシアン柄の不思議な物体。クモの卵のうかと思いきや、正体はホウネンタワラチビアメバチというハチの繭でした。大きさは7mmほどと小さいのですが今日は雨の雫が付き、光を反射させていたため見つけることができました。梅雨の雨が思わぬ出会いを導いてくれました。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からオオルリの交差点
(写真:大熊 文:山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:15| ハチ目

2015年05月23日

ぶんぶんレストラン

クマバチ

かわいらしいけれどいまひとつ地味な印象もあるヤブムラサキの花ですが、クマバチたちには魅力的なようです。どの木にも蜜を求めてたくさんのクマバチが集まっています。クマバチの針はメスにしかなく、手でつかんだりしなければ刺されることはありません。ゆっくり観察してみてください。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点
(写真・文 小池)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:16| ハチ目