2023年03月24日

フライングもふもふ

ビロウドツリアブ-ヤブムラサキの交差点からオオルリの交差点-230324-青木泰成.jpg

春先に見られるもふもふの毛並みが可愛らしいビロウドツリアブ。日当たりのよい場所でよく飛んでいます。飛んでいる時の脚をぴんと伸ばした姿が個人的にお気に入りで、見つけるたびに観察してしまいます。小さい体で素早く飛びまわるので、少し離れた場所から双眼鏡を使ってホバリングの瞬間を狙うのが観察のポイントです。

撮影日 3月24日
撮影場所 ヤブムラサキの交差点〜オオルリの交差点
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:31| ハエ目

2021年08月15日

すばらしいバランス力

ユウレイガガンボ科-210815-ヤブムラサキの交差点からオオルリの交差点-青木泰成.jpg

雨の上がった森の中を歩いていると、目の前をムシが横切りました。細長い脚(あし)と飛び方からガガンボの仲間、その中のユウレイガガンボの仲間では思いますが、くわしい種名までは分かりませんでした。一見、左脚だけでとまっているように見えますが、右脚は細いクモの糸に掴まっています。不安定な場所に掴まりながらも、ぶれることのないバランス力に感動を覚えました。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からオオルリの交差点
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:19| ハエ目

2021年06月30日

森のプランクトン

エサキヒメコシボソガガンボーシダの谷ー210630ー青木泰成.jpg

森を歩いていると、ふわふわと漂うように飛んでいる虫に出会うことがあります。エサキヒメコシボソガガンボです。この昆虫を見るたび、頭に思い浮かぶ生き物がいます。イセエビの幼生(フィロソーマ)です。こちらは海の生き物ですが、細い脚(あし)と漂うように泳ぐ姿がよく似ていて、お気に入りです。気になる方は、ぜひ調べてみてください。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:10| ハエ目

2021年03月17日

モフモフな妖精さん

210317-biroudoturiabu.jpg

モフモフした体がかわいいビロウドツリアブをよく見かけるようになりました。アブと聞くと刺されるのではと思いますが、長い口吻(こうふん)は花の蜜を吸うための物です。春になると現れ、花の蜜を吸う姿や日当たりのよい道で何匹かが飛び回る姿からは妖精を連想してしまいます。

撮影場所 シダの交差点からヒキガエルの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:05| ハエ目

2020年03月21日

かわいいアブです

ビロウドツリアブ

ひだまりにフワフワの毛玉のようなビロウドツリアブが飛んでいます。顔を見て、左右の複眼が離れてついているのがメス、くっついているのがオスです。この2匹、枯れ葉の上に隣りあってとまったので、カップル成立? と見守りましたが、何事もなく別々に飛び去りました。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 小池)
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:57| ハエ目