2015年09月30日

迷路のような目

150930-oohanaabu.jpg

ネイチャーセンター近くのヒヨドリバナに多くの昆虫が集まっていました。チョウやガ、ハナムグリなどその種類は様々ですがその中に大きなアブの姿がありました。名前をオオハナアブと言い、迷路のような模様が入った不思議な目をしています。ぜひ、そっと近づいてその目を観察してみてください。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:12| ハエ目

2015年09月02日

ハンター現る!!!

ムシヒキアブの仲間

シダの谷で見つけたムシヒキアブの仲間です。この大きな複眼で2mくらい先の小さな昆虫も見つけて追いかけます。そして非常に長い脚とたくさんのトゲような毛で獲物を捕らえて体液を吸います。これより昆虫界のハンターと言われています。 ※今日は名城大学のインターンの学生さんが更新してくれました!

撮影場所 シダの谷
(写真・文 名城大学 矢野彩香)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:50| ハエ目

2015年04月19日

めぐるケバエ

メスアカケバエ ハグロケバエ

昨年10月4日にケバエの仲間の幼虫を紹介しました。あの大群が今はどうしているかというと、ご覧のように成虫になっています。左がメスアカケバエ、右は交尾中のハグロケバエ、幼虫の姿では難しかった種の特定も、成虫ならわかりやすくなります。森の中を飛び交う様子は、幼虫のときと同じく、どこか愛きょうがあります。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)
posted by 豊田市自然観察の森 at 13:04| ハエ目

2015年03月25日

陽だまりのカップル

150325-biroudoturiabu.jpg

交尾中のビロウドツリアブのカップルに出会いました。どちらがオスでどちらがメスか分かるでしょうか?正解は右側がオスで左側がメスです。違いは目のつき方。オスは両目が中央でくっついていますがメスは離れています。森で出会ったらゆっくりと近づいて観察してみてください。

撮影場所 シダの谷
(写真 大熊・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:38| ハエ目