2021年09月05日

秋が来る

マユタテアカネ-210905-シダの交差点からヒキガエルの交差点-青木泰成.jpg

ヨシの湿地周辺でよく飛んでいる赤とんぼ(一般的に赤みがかった色のトンボの総称)が色付いてきました。今日見かけたのはマユタテアカネとヒメアカネの2種類で赤い体が草の緑に映えてとても目立ちます。この2種はよく似ていますが、顔面を見たとき黒い模様があるのがマユタテアカネ、ないのがヒメアカネと見分けることができます。

撮影場所 ヨシの湿地
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:21| トンボ目

2021年08月28日

どんな風に見えてるのかな?

ウスバキトンボ-つどいの広場-210828-青木泰成.jpg

ネイチャーセンターのつどいの広場で、ウスバキトンボを見かけました。4匹がまるで追いかけあうように飛び回っています。4枚の翅(はね)を上手に動かし、高い飛行能力を持つトンボですが、それを支えているのは大きな複眼です。広い範囲が見えるおかげで、急ターンをしてもぶつかることなく飛ぶことができます。その眼の良さはうらやましい限りです。

撮影場所 つどいの広場
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:12| トンボ目

2021年08月10日

気になるトンボの正体は……

オニヤンマ-つどいの広場-210810-青木泰成.jpg

ネイチャーセンターのつどいの広場で、ときおり大型のトンボを見かけます。普段は飛び回っているので、しっかり観察することができず種類が分かりません。今日も飛んでいたので目で追いかけていると、近くの枝にとまりました!おかげでじっくり観察できオニヤンマと判明しました。しばらくの間、飛んでいるセミやトンボを追いかけては枝にとまるをくり返していました。

撮影場所 つどいの広場
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:39| トンボ目

2021年07月18日

夏色トンボ

オオシオカラトンボーシダの谷ー210718ー青木泰成.jpg

ヨシの湿地やシダの谷でよく見かけるオオシオカラトンボ。6月頃から観察できるトンボですが、よく晴れた夏の空のような青い体に、サングラスをかけたような黒色の複眼のこのトンボは、今の時期にぴったりだと思います。東海地方もようやく梅雨明けとなり夏本番となってきました。暑さ対策をしっかりとしてぜひ探しに来てください。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:44| トンボ目

2021年06月23日

意外と目立たないものです

モートンイトトンボートンボの湿地ー210622ー青木泰成.jpg

トンボの湿地で、未成熟のモートンイトトンボのメスを見つけました。全身きれいなオレンジ色をしています。これだけ目立つ色をしていると、簡単に見つけられるように思いますが実はとても難しく、周囲の色に溶け込んで一度目をはなすと見失ってしまうほどです。ちなみに、成熟すると体は緑色になります。

撮影場所 トンボの湿地
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:16| トンボ目