2021年06月03日

スクランブル発進

ヤマサナエーシダの谷ー210603ー青木泰成.jpg

シダの谷の日当たりの良い葉の上に、ヤマサナエがとまっています。葉の上でじっとしていると、すぐ近くを他のトンボが通りかかりました。その瞬間、すごい勢いで追いかけはじめました!成熟したオスのトンボは縄張りをもち、縄張りに入ってきた他のトンボに反応します。見事侵入者を追い払うと、同じ葉の上に戻ってきました。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:49| トンボ目

2021年05月04日

美男美女のカップル

アサヒナカワトンボ-シダの谷-210504-青木泰成2.jpg

シダの谷を歩いていると、アサヒナカワトンボのカップルに出会いました。オスはお腹の先で、メスをがっちりとつかまえています。しばらく観察していると、オスがメスからはなれていき、メスは水面に落ちた枝にお腹の先を押し付けていました。産卵をしているのでしょうか。オスはメスを守るように、すぐ近くの枝にとまっていました。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:04| トンボ目

2021年03月31日

トンボ登場

P3312612 (2).jpg

ヨシの湿地ではアブの仲間やチョウの仲間などの飛ぶ昆虫が活動するようになりました。その中でぴかぴかの翅(はね)を輝かせているのは羽化したばかりのシオヤトンボです。今はまだ麦わら色の個体ばかりですが、成熟するとオスは水色になります。よく似たシオカラトンボよりも、小さくてずんぐりとしたシルエットがかわいらしくて私は好きです。

撮影場所 ヨシの湿地
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:30| トンボ目

2020年10月21日

ぴかぴかトンボ

IMG_5060 (3).jpg

陽の光を受けてメタリックに輝くオオアオイトトンボのカップルが連結していました。ゆっくり観察していると、水辺では他のオスに追われ、最後は高く飛んで水面に張り出した木の枝が茂っている中に消えていきました。調べてみるとオオアオイトトンボは樹木に産卵をするようです。無事に産卵を終えてこの森で命を繋いでほしいと願いました。

撮影場所 ヨシの湿地
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:49| トンボ目

2020年09月03日

オオシオカラトンボの雨宿り

オオシオカラトンボ

台風の接近で一日雨の予報です。少し降りやんだ間に外へ出てみました。見つけたのは、ササの仲間の葉にぶら下がるオオシオカラトンボ。雨宿りしていたようなのですが、細い葉からは翅(はね)がほとんどはみ出てずぶ濡れです。もっと良い場所がすぐ近くにもたくさんありそうなのに、なぜここを選んだのでしょう。移動しなさいよ、と声をかけました。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:46| トンボ目