2020年09月01日

たたずむ秋 リスアカネ

リスアカネ オス

とまどうほどの駆け足で秋の気配が深まりつつあります。夏から見られるとはいえ、やはり秋の気分を盛り上げてくれる赤とんぼ(一般的に赤みがかった色のトンボの総称)がいま、何種類か観察できます。今日見かけたのはリスアカネ。名前は動物のリスとは関係なく、フリードリヒ・リスというトンボ学者に献名されたものです。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:18| トンボ目

2020年06月18日

前脚ワイパー

アサヒナカワトンボ-シダの谷-20200531-池淵朋華.jpg

雨の日はいつもと違う生き物の様子が楽しめます。今日出会ったのは前脚を使って顔のお手入れをするアサヒナカワトンボ。雨粒が眼にかかってしまったのでしょうか?
降り続く雨粒を取り除こうとせっせと動かす前脚はまるで車のワイパーのようでした。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:11| トンボ目

2020年03月24日

シオヤトンボ、登場!

シオヤトンボ

ヨシの湿地の近くの観察路で、キラキラ光るものが飛んでいました。羽化したばかりのシオヤトンボです。まだ身体の色が全体に淡く、柔らかそうで、強い風が吹くとはねがよれてしまうような様子ですが、周囲のアブの仲間やチョウの仲間と競うように何度も飛んでいました。

撮影場所 ヒキガエルの交差点
(写真・文 小池)
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:17| トンボ目

2019年11月21日

お帰り!アキアカネ

191117-akiakane.jpg

笹の上でひなたぼっこをしているトンボはアキアカネです。ヒメアカネよりも一回りほど大きく胸部が毛深いトンボです。初夏に羽化したアキアカネは夏を高山で過ごし、秋に平地へ戻って繁殖を行います。湿地では縄張りをめぐって飛びまわる姿や連結して産卵を行う様子も見られました。

撮影場所 ヨシの湿地
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:09| トンボ目

2019年09月16日

輝く体

190916-ooaoitotonbo.jpg

オオアオイトトンボを見かけるようになってきました。体長が4〜5センチほどと大きく、観察路を歩くとふわふわと飛び出してくるので、とまった所じっくりと観察してみてください。メタリックに輝く体と青い眼がとても綺麗ですよ。

撮影場所 カメの交差点からモロコの交差点
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:19| トンボ目