2022年08月19日

成虫は木の枝のものまね芸人

ツマキシャチホコ.jpg

集団で発生する赤と黒の派手な色をしたツマキシャチホコの幼虫。いかにも毒があって危なそうな見た目ですが、実は無毒です。敵に食べられないように危険だとアピールしているのでしょうか。成虫は打って変わって、折れた木の枝に擬態して敵に見つからないように隠れています。派手な赤い幼虫から地味な灰褐色の成虫になる不思議な生き物です。

撮影日 8月18日
撮影場所 標本資料館
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:00| チョウ目

2022年07月27日

モノクロの高速チョウ

ゴマダラチョウ-シダの交差点-220720-青木泰成.jpg

森の中を散策していると、一匹のチョウが目の前を飛んでいました。素早く飛びまわるためじっくり観察することができず、枝に止まってくれてようやくゴマダラチョウと分かりました。タテハチョウ科の仲間なので飛ぶスピードが速く、近づくとあっという間に逃げてしまうので観察するときは双眼鏡などを使うことをオススメします。

撮影場所 シダの交差点
撮影日 7月20日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 18:01| チョウ目

2022年05月27日

チョウの翅の裏と表

ウラギンシジミ

ひらひらと飛ぶチョウに出会いました。近くの葉にとまってくれたので、翅(はね)を開いた姿もじっくりと観察できました。このチョウはウラギンシジミといいます。翅の裏の色を銀色にたとえてその名が付いたそうです。ちなみに表側は茶色とオレンジ色を混ぜたような色をしています。ぜひ、チョウの裏と表に注目して観察してみてください。

撮影場所 つどいの広場
撮影日 5月27日
(写真・文 嘉山)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:04| チョウ目

2022年04月29日

この枝太くない?

DSC_0503.jpg

天気が悪くても生き物は姿が見えないだけでどこかに隠れています。ここには枝にそっくりな幼虫がいました。アヤシラフクチバというガの幼虫です。ブナ科の葉を食べるので、アラカシのそばにいました。細長い体型が特徴で、刺激を受けると体をくねらせて落下するというおもしろい習性があります。この習性はあとから図鑑で調べたので、試してみればよかったと後悔中...6〜8月に枯れ葉そっくりな成虫になるので、探してみようと思います。

撮影場所 ネイチャーセンター
撮影日 4月29日
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:06| チョウ目

2022年02月18日

冬の森だと目立ちます

ウスタビガ-NC-220218-青木泰成-繭.jpg

森の中を歩いていると落葉した枝先に、ゆらゆらと緑色のものがついてます。ウスタビガの繭(まゆ)です。よく見ると表面に卵が産みつけられていました。ウスタビガは秋に羽化してすぐに交尾をして繭に産卵をするそうです。風にふかれても取れないくらいしっかり枝についた繭。産卵場所としてはなかなかに良い場所かもしれません。

撮影日 2月18日
撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:01| チョウ目