2021年12月03日

枯れ葉にまぎれて

アケビコノハ-NC-211203-青木泰成.jpg

「つどいの広場でアケビコノハの成虫を見つけたよ。」と先輩レンジャーに教えてもらい、さっそく見に行きました。枯れ葉そっくりな翅(はね)をしており見つけるのが難しく、出会えると嬉しくなる昆虫です。鼻のようにのびたパルピ(匂いなどを感じるための器官)がついており、近くで見ると愛嬌を感じる顔につい笑みがこぼれてしまいます。

撮影日 12月3日
撮影場所 つどいの広場
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:09| チョウ目

2021年11月26日

春に会いましょう

アゲハ比較-211126-NC-青木泰成3.jpg

ネイチャーセンター周辺を散策していると、壁面にナミアゲハの幼虫がくっついていました。よく見ると蛹(さなぎ)になる直前だったようで、壁に体を固定してじっとしています。これを見つけたのがちょうど先週のことで、今日様子を見に行くとしっかりと蛹になっていました。羽化をするのは来年の春になるので、今後も見守っていきたいと思います。

撮影場所 ネイチャーセンター
撮影日 11月26日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:47| チョウ目

2021年11月03日

見つからないチョウの正体は……

クロコノマチョウ-ヤブムラサキの交差点-211102-青木泰成.jpg

ヤブムラサキの交差点の近くに、1頭のチョウが地面におりました。種類を確認しようと、少し離れた位置から双眼鏡をのぞいてみるも何も見つかりません。おそるおそるチョウがおりたはずの場所に近づいて見ると、クロコノマチョウがいました。枯れ葉によく似た姿なので見つけるのに苦労しましたが、種類も分かってほっと一安心しました。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点
撮影日 11月2日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:21| チョウ目

2021年10月13日

効果バツグン!ヨモギ迷彩!

ハイイロセダカモクメ-トンボの湿地-211013-青木泰成.jpg

ゴツゴツした体にピンク色の斑紋がなんとも派手な、ハイイロセダカモクメの幼虫です。いかにも目立ちそうな姿をしていますが、これにはちゃんとした理由があります。彼らは食草であるヨモギが花をつける時期に出てくるので、それに合わせた模様となっています。見つけるのはなかなか難しく、場所を教えてもらっても見つけられないこともあります。

撮影場所 トンボの湿地
撮影日 10月13日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:13| チョウ目

2021年09月29日

旅するチョウの一休み

アサギマダラ-つどいの広場-210925-青木泰成.jpg

今年もアサギマダラが飛んできました!9月25日につどいの広場のヒヨドリバナに飛来してきたのを先輩レンジャーが発見しました。アサギマダラといえば渡りをするチョウとして有名で、春には北へ、秋になると南へと移動していきます。この個体も移動の途中なのかヒヨドリバナでしきりに吸蜜をしており、渡りの疲れをいやしているようでした。

撮影場所 つどいの広場
撮影日 9月25日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 13:27| チョウ目