2021年09月14日

イメージカラーは何色?

210914-tumagurohyoumon.jpg

ツマグロヒョウモンのイメージカラーは?と聞かれたら、皆さんは何色を思い浮かべますか?成虫のパッと開いた時の翅(はね)の表や、幼虫の背中に走る一本の線と体中の突起の橙色が鮮やかなので私は橙色を思い浮かべます。今日はネイチャーセンターの周辺で成虫も幼虫も観察できました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:34| チョウ目

2021年09月11日

お気に入りの場所

キイロスズメ-210911-シダの交差点からヒキガエルの交差点-青木泰成2.jpg

先日ご紹介したマルバノホロシのすぐ近くで、キイロスズメの幼虫を見つけました。しかし食草であるヤマノイモ科が近くに見当たらず、「なぜこんなところに?」と疑問に思いましたが、よく見るとヤマノイモがマルバノホロシに絡むように生えていました。今日も同じ場所におり、細いツルに器用につかまりヤマノイモの葉をもりもり食べていました。

撮影場所 シダの谷からヒキガエルの交差点
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。また、市外(市内在学・在勤を除く)からのご利用はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:00| チョウ目

2021年08月21日

こんな模様もいるんだね

シモフリスズメ-セミの交差点からヒメタイコウチの交差点-210820-青木泰成(1).jpg

雨が続いたので、倒木などがないか森の中を点検していた時のことです。頭上ばかり見ていた目線を戻すと、目の前の枝にシモフリスズメの幼虫がいました。しかし普段よく見る幼虫とは違い、茶色の模様が入っています。調べてみると、茶色の模様がでることもあり、西日本に多いそうです。しばらくここで食事をしていたのか、地面にはたくさんのフンが落ちていました。

撮影場所 セミの交差点からヒメタイコウチの交差点
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:26| チョウ目

2021年08月11日

暑さに気を付けて!

スミナガシ-ネイチャーセンター-210808-青木泰成.jpg

ネイチャーセンター近くの日かげに、1頭のチョウがおりてきました。そっと近づいて見てみると、翅(はね)の白い「く」の字模様が特徴的なスミナガシです。しかしどうしたことでしょう。いくら近づいてもまったく逃げていきません。しばらくして様子を見に行っても、まだ同じ場所にいたので、夏バテかなと心配になりましたが、風が吹くとふわりと飛んでいきました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:18| チョウ目

2021年07月24日

今年も登場! シンジュサン

シンジュサン 幼虫

一度見たら忘れられない、と個人的に思っているシンジュサンの幼虫。この“宇宙的”と表現したくなる姿かたちが大好きで、毎年探していますが、今年も、例年よく観察されるシダの谷に登場して嬉しい限りです。「一度見たら忘れられない」姿なのは成虫もそうで、この幼虫たちが来年無事に羽化できるよう祈っています。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:02| チョウ目