2021年07月03日

幸運の青いきらめき

ムラサキシジミ

ムラサキシジミはこの森でいたって普通に見られるチョウです。とまった時にはねを開くことがあまりなく、閉じていれば地味といってしまってさしつかえないような“茶色の三角”に見えます。ところが、ぱっと舞い上がった時、はねを開いた時には、その名の通りのこんなに美しい色彩を見せてくれます。見られると幸せな気持ちになります。

撮影場所 ダルマガエルの交差点
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:35| チョウ目

2021年06月18日

翅が見えてるよ

210618-kanokoga.jpg

葉の裏から白い斑点模様のある黒い翅(はね)がぴょこっとはみ出しています。葉を持って裏返したら逃げてしまいそうなので、横から覗き込んでみました。そこにいたのはカノコガというガの仲間です。葉の裏にいるのをよく見かけますが、翅の先が葉からはみ出していることが多いので、翅が見えてるよと声をかけたくなります。

撮影場所 つどいの広場
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。


posted by 豊田市自然観察の森 at 16:57| チョウ目

2021年06月13日

月の女神 オオミズアオ

オオミズアオ

オオミズアオは神秘的な色と姿で、大型のガのなかでも例外的に、好む方が多いように思います。英語では luna moth(月の女神のガ)または moon moth(月のガ)などと呼ぶそうです。夜、灯火に飛来する習性がありますが、青白いはねが灯りに照らされ夜の闇の中でひらめくと、確かに、月からの使者のように感じるかもしれません。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:24| チョウ目

2021年06月08日

もぐもぐもぐ

210608-yamamayu.jpg

木の周りの地面にすじの入った特徴的な形のフンが落ちています。この木で食事をしている生き物がいるなと、立ち止まって探してみました。すると、一緒にいた先輩レンジャーが枝の先にいたヤママユの幼虫を見つけました!葉をもぐもぐと食べています。たくさん食べて、無事にサナギになってほしいです。

撮影場所 ネイチャーセンター駐車場からトンボ池の交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:53| チョウ目

2021年05月18日

リバーシブル? ウラギンシジミ

ウラギンシジミ

ウラギンシジミはその名の通り、翅(はね)の裏が白銀のチョウですが、表も濃茶に赤味の強い橙(オス)(メスは薄水色)の紋が入った、とてもおしゃれなチョウです。翅を閉じたまま、あるいは開いたままでとまっていると、風景になじんで目立ちませんが、飛び立って羽ばたくとちかちかと光るように見えて遠くからでもよくわかります。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:56| チョウ目