2021年03月10日

よく頑張りました

210310-tengutyo.jpg

暖かくなり、チョウの仲間も飛びはじめました。今日は、頭の突起が天狗の鼻のように見えるテングチョウに出会いました。テングチョウは成虫の姿で越冬するチョウです。厳しい季節の乗り越えたせいか、翅(はね)は少しボロボロに見えますが、そんな姿によく頑張ったねと声をかけてあげたくなります。
 
撮影場所 シダの交差点からヒキガエルの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:43| チョウ目

2021年02月07日

こんなところに!

210207-kitakityou.jpg

成虫で越冬するチョウの仲間をずっと探していたのですが、見つけられず……。もう観察できないかもと思っていたら、数日前に越冬中のキタキチョウがいると教えてもらいました。今日もまだ同じ場所にいて、足元の茶色くなった葉にぶら下がっています。先日紹介したキノカワガの近くなので一緒に観察できるかもしれません。

撮影場所 オオルリの交差点からシダの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:27| チョウ目

2021年02月03日

木の皮そっくり キノカワガ

キノカワガ

寒風に黒い雲が流れ小雪がちらつきます。寒い立春の日になりましたが生きものはどうしているでしょう。森を歩くとキノカワガと出会いました。成虫が冬を越すガで、寒さが厳しいあいだは木の皮そっくりの姿でじっとしています。暖かい日に動き出しふといなくなることもありますが、この気温だとしばらくはここにいるでしょうか。

撮影場所 シダの交差点
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 12:58| チョウ目

2021年01月09日

フカフカのフクラスズメはガの仲間

フクラスズメ

成虫で越冬するガ、フクラスズメは冬に家屋に入ることがあり、館内でも見かけます。はねを閉じた状態で4.5cmほど、黒っぽい姿はいやがられてしまうこともありますが、おなかは白い毛でフカフカ、下のはねには青く輝く模様があり、とても魅力のあるガです。館内でも越冬に失敗する個体は多く、冬とはかくも厳しいものかと思います。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:04| チョウ目

2021年01月07日

ただの枯れ葉じゃありません!

210107-sinnjusann.jpg

あそこにシンジュサンの繭(まゆ)がある!と先輩レンジャーが指さしました。はじめはただの枯れ葉に見えましたが、よく見るとくるっと巻かれた葉の中に繭があります。冷たい風に揺れる繭の中、蛹(さなぎ)の姿で暖かい季節を待っています。シンジュサンは大きくて美しいガです。羽化する5月頃が待ち遠しいです。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:14| チョウ目