2021年04月20日

すてきな出会い イチモンジカメノコハムシ

イチモンジカメノコハムシの交尾

イチモンジカメノコハムシのカップル。触覚と脚をひっこめていると一見で生きものとは思いがたい、半透明のプラスチックでできているような、とてもおもしろく、見かけるとなんだか「良いものを見た!」という気持ちになる昆虫です。無事に冬を越したのでしょう、この春初めて観察しました。良いものを見た気持ちになりました。

撮影場所 シダの谷
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:45| コウチュウ目

2021年04月02日

挟まれたら痛そう……。

210402-niwahanmyou.jpg

目の前をパッと昆虫が飛んでいきました。着地したところを近づいて観察しようとすると、またすぐに飛んでいってしまいます。ニワハンミョウです。いつも後ろから追いかけてばかりだったので、今日はゆっくり正面に回り込んで観察してみました。顎がとても立派です。この顎で他の昆虫を捕らえて食べます。

撮影場所 ヒキガエルの交差点からヒメタイコウチの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:09| コウチュウ目

2021年01月16日

取扱注意の宝石 ナガニジゴミムシダマシ

ナガニジゴミムシダマシ

宝石を見つけたよ、と嬉しそうな先輩レンジャーが見せてくれたのはナガニジゴミムシダマシ。光の下でギラリと油滴のような虹色の光沢を放ち見とれる美しさです。手に乗せてじっくり観察したいのですが、刺激すると消毒薬に似た匂いの液を分泌しますので扱いは要注意。貴重な宝石を扱う時のように素手は避けたほうがよさそうです。

撮影場所 ネイチャーセンターの交差点から谷の交差点-1
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:04| コウチュウ目

2020年10月09日

めぐる季節とアオドウガネ

アオドウガネ

しとしとと雨が降り続き寒い一日です。少し歩いてみると、そろそろその命を終える気配のあるアオドウガネがしずくにうたれながら木の葉につかまっていました。時期的に、おそらくもう繁殖も済み生をまっとうした個体だとは思いますが、こんなに美しいのに死んでしまうのか、と胸をつかれる思いがしました。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 小池)

★10月4日(日)〜11日(日)はとよた生きものウィーク! 豊田市のさまざまな自然を楽しく学んでみませんか?
とよた生きものウィーク

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:29| コウチュウ目

2020年08月26日

魅惑のハンミョウ

ハンミョウ

その美しさからか、見られますか? とお問い合わせをいただくことの多い魅惑のハンミョウ。残念ながら1シーズンごとの観察回数は多くはなく、運が良ければ見られます、という回答になってしまうのですが、今日は珍しくネイチャーセンター付近で観察されました。美しい姿に見とれます。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真 大熊・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:55| コウチュウ目