2023年01月20日

初めてのご飯はどんな味?

クヌギカメムシ

樹名板の裏をそっと覗くと、クヌギカメムシの仲間の卵がありました。昨年と同じところで見られたため、卵を産む際の条件が良い場所なのかもしれません。ゼリー状の粘着物質で覆われており、孵化した幼虫は真っ先にこの粘着物質を食べて成長します。初めて食べるご飯は格別の味がするのかなと思いました。

撮影日 1月17日
撮影場所 ヤブムラサキの交差点付近
(写真・文 嘉山)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

posted by 豊田市自然観察の森 at 17:23| カメムシ目

2022年11月25日

う、動いている!!

コミミズク-上池-221124-青木泰成-幼虫.jpg

上池でオシドリの写真を撮ろうと、カメラをフェンスに乗せると、何かがフェンスの上を歩いているのに気付きました。樹皮に似た体色に平たい形、コミミズクの幼虫です!毎年ハンノキなどでじっと越冬しているのを見つけますが、今回は活発に歩いており、初めて見る様子に興奮してしまい、オシドリの事をすっかり忘れて観察していました。

撮影日 11月24日
撮影場所 上池
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 12:33| カメムシ目

2022年09月02日

あちらこちらでお食事中

DSCN5921.jpg
7月〜10月頃にかけて森でよく見られる、この淡緑色の変わった見た目の生きもの、実はアオバハゴロモという昆虫です。セミと同じカメムシの仲間で口が針状になっており、植物の汁を吸って生きています。見かけた際は、ぜひ綺麗な翅の色や口元に注目して観察してみてください。

撮影日 9月2日
撮影場所 ネイチャーセンター周辺
(写真・文 植阪)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

posted by 豊田市自然観察の森 at 15:32| カメムシ目

2022年07月15日

準決勝(セミファイナル)

アブラゼミ 幼虫

雨にぬれた地面を歩くこの生き物はアブラゼミの幼虫。ふつうは夜に羽化しますが、雨で暗かったので昼間に出てきてしまったのでしょうか。セミの成虫の寿命は1週間とよく言われますが、実際は10日以上、種によっては1か月ほど生きることができます。この短い時間でオスはメスと出会うために必死に鳴いています。この森でもアブラゼミの他、ニイニイゼミや夕方にはヒグラシの鳴き声が聞こえてきています。

撮影場所 シダの交差点
撮影日 7月15日
(写真・文 坂口)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 17:21| カメムシ目

2022年06月17日

我慢比べ

ツマグロオオヨコバイ-駐輪場-220610-青木泰成.jpg

「バナナ虫」の別名で知られるツマグロオオヨコバイ。写真を撮ろうとカメラを向けると、名前のとおり横向きに這って葉の裏側へと隠れてしまいます。そっと葉をひっくり返すと素早く表側に移動し、表側に戻すとまた裏側に逃げてしまいます。ヒトスジシマカの吸血に耐えながら表側に出てくるまで待ち、ようやく撮影することができました。

撮影場所 駐輪場
撮影日 6月10日
(写真・文 青木)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。なお、野外の休憩所は開放いたしましたので、ご利用いただけます。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 18:29| カメムシ目