2020年12月06日

なんだか元気がないようです

201206-kibosimaruunnka.jpg

テントウムシだ!と思い近づくと…おや、違います。キボシマルウンカというウンカの仲間でした。普段ならこんなに近づくとピョンッとジャンプして逃げてしまうのですが、少しあとずさりするだけです。寒さの中、そろそろ寿命を迎えるのでしょうか。最期まで生きようとする小さな命に胸がきゅっとなりました。 

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:52| カメムシ目

2020年11月17日

産卵中失礼しました

201117-kunugikamemusi-.jpg

そろそろクヌギカメムシの仲間が産卵をする頃じゃないかな、と先輩レンジャーがゆっくり樹名板をめくりました。すると、まさにメスが産卵の真っ最中だったのです!小さな卵がいくつも連なって細長い卵塊になっています。来年の春に幼虫が卵から出てくるところを見られるといいなと思いながら樹名板を元に戻しました。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からアベマキの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:15| カメムシ目

2020年09月11日

青い羽衣?それとも芸者?

IMG_3729.jpg
意識して探してみるとよく目にするカメムシの仲間、アオバハゴロモです。
和名を見ると、翅(はね)の青さに注目してしまいますが、
学名はGeisha distinctissima といい「ゲイシャ(芸者)」という名前がついています。
学名を知ってから見てみると、翅(はね)の赤い縁取りが芸者さんのメイクに似ているようにも見えてきます。

撮影場所 ネイチャーセンター
(写真・文 池淵)

★10月4日(日)〜11日(日)はとよた生きものウィーク! 豊田市のさまざまな自然を楽しく学んでみませんか?
→とよた生きものウィーク

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:15| カメムシ目

2020年08月21日

君たちはあの時の?

200821-esakimonkitunokamemushi.jpg

エサキモンキツノカメムシがつどいの広場のアオハダに何匹もいました。8月の初め頃、幼虫たちが1枚の葉に密集しているのを見ましたが、その時の幼虫たちが羽化したのでしょうか?背中のハートマークと肩の突起、かわいさとかっこよさをかね備えています。

撮影場所 つどいの広場
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 13:45| カメムシ目

2020年02月25日

生まれました

200225-kunugikamemushiynonakamanoyoucyu.jpg

クヌギカメムシの仲間の卵からたくさんの幼虫がふ化しています。今日見た時点ではふ化前の卵、生まれてすぐのもの、生まれてしばらくたったものなど様々な状態を確認できました。生まれてすぐの個体は体に色がついていないので白っぽく見えます。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点からアベマキの交差点1
(写真・文 山下)
posted by 豊田市自然観察の森 at 11:44| カメムシ目