2021年01月27日

謎のつぶつぶ

210127-murasakitobimusi.jpg

木の幹の一角に2mmほどの黒いぶつぶつがびっしりとついていました。よく見るとつぶつぶに触角と脚がはえていて、もぞもぞ動いています!後でこのつぶつぶの正体はムラサキトビムシの仲間だとわかりました。トビムシは落ち葉の下にいる印象がありましたが、木に登る種類もいることに驚きました。

撮影場所 ヒキガエルの交差点からカメの交差点
(写真・文 倉知)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:44| その他

2021年01月23日

雫のシャンデリア

IMG_8109 (2).jpg

冷たい雨が降り続く森の中が、木の枝や葉先についた水滴でキラキラと輝いていました。スギの葉先の水玉は吹きガラスのように丸い形となり、次から次へと大きくなっては落ちていきます。見上げてみると、たくさんの雫がまるでシャンデリアのようにきらびやかに見えました。

撮影場所 ヤブムラサキの交差点
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 15:34| その他

2021年01月20日

ナポレオンハットとも呼ばれます

IMG_8062 (2).jpg

金色に輝くリョウブの冬芽が笠をかぶっているように見えます。これは冬芽を寒さと乾燥から守る芽鱗が外れかかった状態です。今日は一年で最も寒い日とされる大寒ですが、リョウブは早くも春を迎える用意をしているようです。少しずつ春の気配が近づいてきています。

撮影場所 トンボ池の交差点からキビタキの交差点
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:12| その他

2021年01月12日

ヤマナメクジらが旅に出る理由

ヤマナメクジ

冷たい雨の降りやんだ間に、ゆったりと這うヤマナメクジと出会いました。2016年12月にもご紹介しており、かれらが真冬に越冬場所(図鑑によれば樹木の穴など)から、何らかの理由で出てきて移動することはたびたびあるようです。この寒空の下、どんな理由があって旅に出るのでしょうか、訊けるものならば訊いてみたいものです。

撮影場所 ヒメタイコウチの交差点からセミの交差点
(写真・文 小池)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。当面の間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 16:35| その他

2020年12月24日

ネジキのサンタクロース

名称未設定 4.jpg
木の枝先をよく見ると、冬芽と葉痕が人の顔に見えることがあります。クリスマスイブの今日、真っ赤な帽子をかぶって可愛く微笑むサンタクロースの顔を見つけました。森には他にも個性豊かな冬芽があります。ぜひ自分のお気に入りの冬芽を見つけに来てください。

撮影場所 バッタの原っぱ
(写真・文 池淵)

★新型コロナウイルス感染症の予防、感染拡大防止のため、ご来場の際は屋内・屋外かかわらずマスクを着用ください。しばらくの間、ご飲食可能なスペースは1階屋上デッキのみといたします。ルールを守って安全にご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
posted by 豊田市自然観察の森 at 14:55| その他